「セパレート・スピーカー」が使われるのはなぜ?[イン・カー・リスニング学…スピーカー編]

「セパレート2ウェイスピーカー」の一例(フォーカル・ES 165 KE)。
「セパレート2ウェイスピーカー」の一例(フォーカル・ES 165 KE)。全 3 枚

音楽を愛するドライバー諸氏に、その音楽をより良い音で楽しむための基礎知識を全方位的に解説しようと試みている当連載。現在は、「スピーカー」に焦点を当てている。今回は、「セパレート・スピーカー」が使われる理由を深掘りしていく。

【画像全3枚】

◆口径の異なる複数のユニットで全帯域を鳴らすのが「セパレート・スピーカー」!

さて、前回まではドアスピーカーの「ミッドウーファー」の取り付けに関して解説してきたが、今回は「ツイーター」にスポットを当てていく。そこで、そのツイーターの取り付けについても説明していこうと思うのだが、その前に、ツイーターが使われる理由を解説しておきたい。

市販のカー用スピーカーは、ほとんどがセパレート・スピーカーだ。セパレート・スピーカーとは、例えば「2ウェイ」であれば、高音を再生するためのツイーターと中低音を鳴らすためのミッドウーファー、これら2つのスピーカーユニットにて全帯域を鳴らし切ろうとするものだ。

対して、左右のスピーカーがともに1つずつのもののことは「フルレンジ・スピーカー」と称されている。これはつまり、高音から低音までを1つのスピーカーで再生しようとするもので、実をいうとこれがスピーカーとしての理想形だ。音の出どころが左右とも1点に集約されるので、サウンドのまとまりが良くなるからだ。

◆口径違いのユニットを用意すれば、全帯域をスムーズに鳴らしきれる!

しかし、高性能なフルレンジ・スピーカーを作るのは難しい。なぜならスピーカーは、振動板の口径が小さくなるほど低音再生が苦手になり、大きくなるほど高音再生が苦手になる。なので、1つの「スピーカーユニット」だけで全帯域の音を鳴らし切ろうとすると、サイズを小さめにすれば低音が不足しがちとなり、大きめにすれば高音が不足しがちとなる。

なので、サイズ違いのスピーカーユニットが複数用意され、それぞれに得意な再生範囲を受け持たせて全帯域をスムーズに鳴らそうとするわけだ。

ところで、カー用のスピーカーには「セパレート」以外にもう1つ別タイプのスピーカーも存在している。それは「コアキシャル・スピーカー」だ。

「コアキシャル」とは「同軸の」という意味を持ち、「ケーブル」でも「コアキシャル・ケーブル」が存在していて、これでは1本の導線の周りに絶縁体を挟みつつ別の導線が配置されることとなる。で、スピーカーではミッドウーファーの同軸上にツイーターが配置されたものがコアキシャル・スピーカーと称されている。

◆サウンドをまとめやすいのはコアキシャル、音場を高い位置で展開させやすいのはセパレート!

なお、コアキシャル・スピーカーはフルレンジ・スピーカーとも呼ばれたりもする。実際は「2ウェイ」だが一体型であるがゆえに、高音から低音までが1か所から聴こえてくることになる。そしてそのことによりサウンドの一体感を出しやすくなる。

ただし装着位置が足元付近となるので、サウンドステージが比較的低い位置で展開しがちだ。対して、セパレート・スピーカーは高音を再生するツイーターを高い位置に取り付けられるので、サウンドステージを目の前で展開させやすくなる。

とはいえ、取り付けの手間は増える。そして高音と中低音とが別々の場所から聴こえてくるので、サウンドの一体感を出しにくい。そこは不利点だ。

今回は以上だ。次回はツイーターの取り付けに関する事項について解説予定だ。乞うご期待。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  2. 24年ぶり復活、新型ホンダ『プレリュード』ついに発売…価格は617万9800円
  3. ホンダ『S2000』も復活!? 新型『プレリュード』にチラつくロードスターの噂
  4. さらなる人馬一体へ!NDロードスター用「リビルトエンジン」発売、価格は65万7800円
  5. BMW、ケージ構造でヘルメット不要の電動スクーター『ビジョンCE』発表へ…IAAモビリティ2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る