「外付けDSP」にはタイプ違いがある! ビギナー向けはどれ?[サウンドユニット・選択のキモ…DSP編]

「単体DSP」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:クァンタム<茨城県>)。
「単体DSP」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:クァンタム<茨城県>)。全 4 枚

カーオーディオシステムを進化させることに興味を抱くドライバーに向けて、その思いを実行に移そうとするときに役立つ情報を全方位的に発信している当連載。現在は「DSP」のチョイスのコツを説明している。今回は「外付けDSP」のタイプ解説をお届けする。

【画像全4枚】

◆高性能な「DSP」を欲するなら、目をむけるべきは“外付けタイプ”!

さて、車室内環境には音響的な不利要因がいくつかあり、良い音で音楽を楽しむためにはそれらを改善できるか否かが鍵となる。そのためのメカニズムが「DSP(デジタル・シグナル・プロセッサー)」だ。なお、かつては「ハイエンド・メインユニット」を導入すれば、併せて高度なDSPも手に入れることができたが、今ではハイエンド・メインユニットは姿を消し、それに代わるものとして外付けDSPが存在している。

なお、現在でも上級メインユニットにはある程度能力の高いDSPが搭載されているので、メインユニットの交換が可能ならそのような機種へと変更するのはアリだ。しかしより高性能なDSPを望むのならやはり、選ぶべきは外付けDSPだ。

で、問題となるのはどんな外付けDSPを選ぶかなのだが、実はこれにはタイプ違いが2つある。

「単体DSP」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:クァンタム<茨城県>)。「単体DSP」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:クァンタム<茨城県>)。

◆システムにはパワーアンプが不可欠。それが一体化しているか否かで…

タイプ違いとは、1つが「パワーアンプ内蔵DSP」で、もう1つが「単体DSP」だ。

なおこれら2つでDSPの基本能力には大きな違いはないと思って良い。機種ごとで“発展性”には違いが出るが、搭載されているサウンドチューニング機能の内容には大差ない。

しかし決定的に異なる点が1つある。それは、「パワーアンプが一体化しているか否か」だ。

この違いが何を生み出すのかを説明していこう。まずDSPは音楽信号の制御を行うメカだが、制御を行うときの音楽信号は微弱な状態のままだ。そして制御された音楽信号は最終的にはスピーカーに送られてその振動板を動かすことになるのだが、その段においては信号はそれを行えるだけのレベルに増幅されている必要がある。

そのため、DSPと「スピーカー」との間に「パワーアンプ」が絶対に必要となる。その不可欠なものまでが一体化しているか、別体なのかが異なっている。

「単体DSP」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:クァンタム<茨城県>)。「単体DSP」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:クァンタム<茨城県>)。

◆パワーアンプ内蔵DSPはビギナーに向き、単体DSPは上級者に向く!

この違いは、以下のような変化をもたらす。パワーアンプも一体化していると、これだけを純正システムに追加するだけで本格的なシステムが完成する。

対して単体DSPを使う場合は、別途「外部パワーアンプ」も用意しなくてはならない。でも、どんな「外部パワーアンプ」を組み合わせるかにこだわれる。

つまりパワーアンプ内蔵DSPは気軽に使えることが最大の特長で、単体DSPは理想のシステム構築を行えることが大きな利点だ。

というわけでパワーアンプ内蔵DSPとはビギナー向けのユノットという色彩が濃く、単体DSPはマニア向けアイテムという性格が強い。なのでこれら2つでは、選択時の着眼点も異なってくる。

今回は以上だ。次回は今回説明した内容を踏まえてまずはパワーアンプ内蔵DSPの選択時のポイントを説明していく。お読み逃しのないように。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 60fpsの超滑らか映像、“全部入り”純正ミラー交換型デジタルルームミラーが登場
  2. 「マジで来ちゃった!」中国ミニバンの日本導入発表に、SNSでは驚きの声「よく作り込んでる」「加速がすごい」など話題に
  3. 中国製高級ミニバンが日本初上陸、『ZEEKR 009』を国内販売へ…ジャパンモビリティショー2025
  4. “立駐ドリフト”で話題になったあのクルマをホットウィールで完全再現!映画『ワイルド・スピード』の最新シリーズをゲットせよPR
  5. 大人の秘密基地のキャンピングカー提案、「TRIP BLACK EDITION」出展へ…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る