ダイムラートラックは9月3日、メルセデスベンツの燃料電池トラック『GenH2』の顧客実証試験で成功を収めたと発表した。リアルワールドで延べ22万5000km以上を走行している。
2024年7月から開始された実証試験では、エア・プロダクツ、アマゾン、ホルシム、イネオス・イノビン、ヴィードマン・アンド・ヴィンツの5社が、5台のGenH2トラックを実際の物流業務で運用した。約1年間の運用期間中、これらのプロトタイプは合計22万5000km以上を走行した。この距離は地球を赤道に沿って約5周する距離に相当する。
同等の総重量25.6トンのディーゼルトラックが同じ距離を走行した場合、約5万8000リットルの軽油を消費し、約154トンのCO2を排出することになる。
実証試験では、ダイムラートラックとボルボグループの合弁会社セルセントリックが開発・製造する燃料電池の高効率性が実証された。総走行距離における平均水素消費量は、用途に応じて100kmあたり5.6~8kgとなり、平均総重量は16~34トンだった。
顧客からの直接的なフィードバックでは、車両が日常の物流業務に確実かつスムーズに統合されたことが確認された。特に顧客は、1000km以上の長い航続距離と10~15分の短い充填時間により、現在のディーゼルトラックと同様の実用性を強調した。これにより、GenH2トラックは長距離輸送、柔軟なルート、計画外の配備に特に適している。
ドライバーからは、力強いパワー、滑らかで快適な乗り心地、低騒音レベルが評価された。これらは、水素をエネルギー源とし、300kWの燃料電池出力と70kWhのバッテリーを搭載した電動車両としてのGenH2トラックの利点である。
燃料電池トラックの量産化への主要な課題として、特に液体水素用の包括的な水素充填ステーションネットワークの不足が挙げられる。2030年までに、燃料電池トラックの大規模実用化を可能にするため、ヨーロッパ全体で合計2000の水素充填ステーションにネットワークを拡張する必要がある。
車両は、ラインラント・プファルツ州のヴェルト・アム・ラインとノルトライン・ヴェストファーレン州のデュイスブルク地域の液体水素充填ステーションで給油された。顧客実証の一環として、合計約15トンの液体水素で285回の給油が実施された。
ダイムラートラックは、水素ベースの駆動技術の開発において液体水素を優先している。この状態では、エネルギーキャリアのエネルギー密度が大幅に高くなる。その結果、それぞれ40kgの容量を持つ2つのタンクにより多くの水素を追加でき、航続距離が大幅に向上し、従来のディーゼルトラックと同等の車両性能が可能になる。
計画通り、ダイムラートラックは2025年第4四半期から、同じメルセデス・ベンツGenH2トラックと5つの新たな顧客による第2回実証試験を実施する予定である。目的は、実際の運用における別の使用事例でさらなる経験を積み、顧客要件に基づいて燃料電池トラックの量産化を最適に準備することである。
ダイムラートラックは既に、次世代燃料電池トラックの開発段階を並行して開始している。合計100台の次世代燃料電池トラックが、ヴェルトのメルセデス・ベンツ工場で小規模量産の一環として組み立てられ、2026年末から様々な顧客に配備される予定である。
輸送の脱炭素化において、ダイムラートラックはバッテリー電気自動車と水素駆動車両による二重戦略を追求している。しかし、水素充填ステーションの建設進捗は予想よりもはるかに遅い。その結果、顧客は今後数年間で水素トラックを大規模に運用することはできない。したがって、燃料電池の大規模工業化とヨーロッパに焦点を当てた水素駆動トラックの計画的量産化は、2030年代初頭に予定されている。