復活の『テスタロッサ』にスパイダー、ハードトップは14秒で開閉可能…最高速330km/h

フェラーリ 849 テスタロッサ・スパイダー
フェラーリ 849 テスタロッサ・スパイダー全 10 枚

フェラーリは9月10日、新型オープンスーパーカー『849テスタロッサスパイダー』を発表した。

【画像】フェラーリ 849 テスタロッサ・スパイダー

同車は、ラインナップにおいて『SF90スパイダー』の後継モデルとなる。ミッドリア配置のツインターボV8エンジンに3つの電気モーターを組み合わせたハイブリッドプラグインスーパースポーツベルリネッタで、総出力1050hpを発揮する。これは前モデルより50hp向上している。

849テスタロッサスパイダーは、フェラーリのリトラクタブルハードトップ(RHT)により、真のクーペと真のスパイダーの両方の性格を持つ。ルーフの開閉はわずか14秒で完了し、45km/hまでの走行中でも操作可能だ。あらゆる条件下で卓越したパフォーマンスを楽しめ、オープンエアでより鮮やかな周囲との繋がりと高まる運転感情を提供する。快適性を最大化するため、キャビン内の乱気流を最小限に抑える新システムが開発された。シート後方に配置された革新的なウインドキャッチャーだ。

849テスタロッサスパイダーは、そのパフォーマンス、乗り心地や内装の洗練性を決して損なうことなくドライバーを興奮させる能力、そして未来的でありながら深く歴史に根ざしたデザインにより、フェラーリのオープントップスポーツカーレンジの頂点に位置する。この車は最も要求の厳しい顧客のために開発されている。

また、マラネロの歴史における伝説的な名前「テスタロッサ」の復活の理由でもある。この名前は1956年の『500TR』で初めて使用され、フェラーリの最も過激で高性能、象徴的なレーシングエンジンのカムカバーの色を表現するために使われた。その後、1984年のテスタロッサという同ブランドの最も有名な市販モデルの名前として使用された。

849テスタロッサスパイダーの心臓部は、ツインターボ8気筒内燃エンジンを中心に構成されている。このユニットは新たなパフォーマンスの頂点に到達するため完全に再設計され(最大出力830hpという驚異的な数値)、フェラーリの比類なきモータースポーツ経験から派生した先進的なハイブリッドシステムと組み合わされている。

最も顕著な革新の中には、フェラーリ市販車史上最大の新しいターボがあり、前例のない加速を可能にしている。リア電気モーターとフロントアクスルに設置された2つのユニットからなるハイブリッドグループは、220hpを発揮できる。オンデマンド四輪駆動システムとトルクベクタリングが、あらゆる条件下でのパフォーマンスを最大化する。0-100km/h加速は2.3秒、最高速度は330km/hを記録する。

849テスタロッサスパイダーは、車の本質を反映した新しい音響次元を導入し、力強く純粋なキャラクターを持つ。新しいV8ターボの音色は、フェラーリV8の特徴的なハーモニクスを保持しながら、あらゆる運転条件で認識可能な音響シグネチャーを確保するよう最適化されている。

音量はすべての速度で増加し、低域と中域での音の豊かさと純度に特別な注意が払われている。目標は、加速時の高貴な燃焼次数(2次の倍数)の明るい音色を強化することだった。8300rpmに設定されたリミッターに向かって上昇すると、パワートレインの力が爆発的に現れ、フラットクランクシャフト構造によって強調された音、加速、振動を含む没入体験を提供する。

『SF90 XXストラダーレ』から受け継がれた新しいギアシフト戦略は、プレスオン走行でのアップシフト時により刺激的な音を生成するよう改訂されている。この効果は、ギアボックス制御ロジックと協調して動作する新しいエンジンキャリブレーションにより達成され、リフトオフ時の音の強度を最大化するため作動シーケンスと燃焼室内圧力を最適化している。

849テスタロッサスパイダーの空力設計の主な目的は、熱性能の最適化とダウンフォースの増加であり、『512S』、『512M』、『FXX-K』などの歴史的および現代的なレーシングソリューションからインスピレーションと参考を得ている。849テスタロッサスパイダーは250km/hで総荷重415kgを生成し、SF90スパイダーと比較して25kg増加している一方、冷却性能は15%向上している。

ボディワークサイドの容積は、インタークーラーに流れる空気量を30%増加させるよう最適化されている。インタークーラーの下部に供給するためドアにチャンネルが掘られ、ダクトの下面には境界層を捕捉できるブローが装備されている。

フロントアンダーフロアは総ダウンフォースの35%を担当し、完全に再設計された。3対のカスケード渦発生器がアウトウォッシュとインテークを最大化し、SF90スパイダーと比較して20%のダウンフォース増加を保証している。

リアは512Sにインスパイアされたツインテール構造を採用し、筋肉質なリアホイールアーチの上部を流れる高エネルギー流を利用してリアダウンフォースの10%を生成する2つのスポイラー(ツインテールと呼ばれる)を持つ。SF90ストラダーレと『296GTB』から派生したアクティブリアスポイラーは、ボディワークに統合され、2kg軽量化された運動学的ソリューションによって作動する。1秒未満でロードラッグとハイダウンフォース構成を切り替えることができ、ハイダウンフォース構成では250km/hで最大100kgのダウンフォースの生成を支援し、テールのパッシブ要素と協調して動作する。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. AE86レビン・トレノ、エンジン部品を復刻生産へ…トヨタGRヘリテージパーツプロジェクト
  2. 『GRヤリス』の空力&冷却性能を約50万円で大幅進化!「Aero performance package」発売
  3. 『GRスープラ』の後ろ姿が劇的に変わる! LEDテールランプ「Laser Style」が発売
  4. ホンダが新型軽EV『N-ONE e:』を発売、航続295km、価格は269万9400円から
  5. 「めっちゃカッコよくない?」無限仕様の新型『プレリュード』が話題に、SNSではホイールにも「たまらない」の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る