<新連載>[メインユニット最前線]メインユニットを換えれば、ドライブはもっと楽しくなる!?

市販「メインユニット」の取り付け例(アルパイン・ビッグX)。
市販「メインユニット」の取り付け例(アルパイン・ビッグX)。全 3 枚

今回からスタートする当連載では、カーオーディオシステムの核となる「メインユニット」に関する最新情報を多角的に紹介していく。ドライブ中にはさまざまなエンタメコンテンツが楽しまれることとなるが、それを再生するユニットには何を使うべきかを深掘りしていく。

【画像全3枚】

◆「メインユニット」に何を使うかで、車内エンタメ環境の質が変わる。しかし…

さて、メインユニットとは、センタークラスターパネルやダッシュボード上に鎮座し、オーディオ&ビジュアルコンテンツの再生を行うカーオーディオシステムの核となるユニットだ。それに何を使うかで、車内のAV環境の快適性やサウンド&映像のクオリティに違いが出てくる。

なので、もしも車内のエンタメ環境をより良くしたいと思うなら、メインユニットをより高性能なものに交換すべきだ。

しかし……。昨今は、それがしにくい車種が増えている。というのも、かつてはメインユニットは、純正・市販を問わずほとんどが「DIN規格」で仕上げられていた。ちなみにメインユニットにおいてのDIN規格では、ヨコが約178mm、タテが約100mm。これが「1DIN」サイズで、縦が約200mmのものが「2DIN」と称されている(奥行き寸法には決まりがない)。

◆交換しづらい純正メインユニットが増えてはいるが、換えられるなら換えるべき!

しかし、今や純正メインユニットの中には、同規格に従っていないものが増えている。つまり、交換する前提には立っていない場合が多くなっているのだ。

そして、そのような純正品は取り外しにくい。周辺のパネルと一体化していたり、オーディオ以外の機能も背負っている場合もある。そうであれば、これを取り外してしまうとそれらの機能も使えなくなる。

なので、以前はカーオーディオシステムのアップグレードをしようとするときには、まずはメインユニットの交換から着手されることが多かったが、今では純正メインユニットのままシステムアップをせざるを得ないケースが増えている。

とはいえ、現在でも純正メインユニットを取り外せる車種もある。その場合は、メインユニット交換を検討して良い。

◆最新の市販品へと換えると、画質と操作レスポンスも良化する!

では、メインユニットを換えることで得られる利点を説明していこう。まず挙げるべきは「使い勝手が向上すること」だ。

車両の年式が古いと、メインユニットにはBluetoothモジュールやHDMI入力端子が非搭載のことが多くなる。そうするとかなり不便だ。

というのも、Bluetoothに非対応だと、スマホの音楽を聴く際にワイヤレス接続ができない。なお、Bluetooth接続では都度の接続作業は不要だ。クルマに乗り込むときスマホがポケットに入ったままでも自動で繫がる。しかし非対応だと、乗り込む度にケーブルを挿さなければならなくなる。

また、「HDMI入力端子」が備わっているとスマホのミラーリングも行えるが、非搭載だとそれがしにくい。

さらに最新の市販メインユニットはおおむね画質が高く、操作レスポンスも速い。これらの面でも使い勝手が良くなる。

今回は以上だ。次回もメインユニットを交換することで得られる利点について説明していく。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  2. 「めっちゃカッコよくない?」無限仕様の新型『プレリュード』が話題に、SNSではホイールにも「たまらない」の声
  3. アイシンが明かす、トランスミッションの膨大な経験値とノウハウが電動化を主導する理由
  4. 『GRヤリス』の空力&冷却性能を約50万円で大幅進化!「Aero performance package」発売
  5. メルセデスベンツ、全固体電池搭載『EQS』で1205km無充電走行を達成
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る