エステートとSUVの中間、心地よさが魅力だったボルボ『クロスカントリー』というクルマ【懐かしのカーカタログ】

ボルボ・クロスカントリー 当時のカタログ
ボルボ・クロスカントリー 当時のカタログ全 9 枚

1996年に『850』のシリーズ名変更を機にステーションワゴンが『V70』に。このV70にボルボ初の4輪駆動車として1997年に“XC AWD”を設定。その後継車として登場した2代目V70をベースに2000年9月に登場したのが、この『クロスカントリー』だった。

【画像】ボルボ・クロスカントリー 当時のカタログ

もともと“XC”はクロスカントリーを意味し、実車にもV70 XCのエンブレムが装着されていた。が、さらに大きく“CROSS COUNTRY”のデカールがリアゲートに貼られ、“VOLVO CROSS COUNTRY”と表紙に記された単独のカタログが用意された。写真はこのときのもの。

当時の広報資料には、全高は1560mmと低いが最低地上高は当時にジープ『チェロキー』や『レンジローバー』より高い215mmの記述が。エステートとSUVの中間というのがコンセプトだった。

外観ではフロントまわりから、フェンダーアーチ、ボディ下部を樹脂製パーツでプロテクト。中央に2本のステーを設けたルーフレール、リアクォーターウインドに装着されたボディ色のモールなどが専用。ヘビーデューティオールシーズンの専用タイヤとして、ピレリ・スコーピオンS/Tも装着された。

AWDシステムはビスカスカップリング方式で、通常は駆動力を前:95%/後:5%に配分するというもの。40km/h以下で効き始め80km/hまで効果を発揮するという4輪TRACS(トラクションコントロール)も採用した。

搭載エンジンは5気筒・2434ccのインタークーラー付きターボで、200ps(147kW)/29.1kgm(285Nm)の性能を発揮した。

インテリアの使い勝手と心地よさも、このクロスカントリーの魅力のひとつだった。4色の専用本革シートも用意された。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 「みんなガソリン車が欲しいんだよ…」フィアットの新コンパクト『グランデパンダ』、6速MT登場に日本のファンも反応
  3. メルセデスベンツ『GLC』新型、インテリア先行公開…史上最大39.1インチディスプレイ採用
  4. 「動画を観る」もっとも良い方法とは? トヨタ車純正ディスプレイオーディオ搭載車の場合は?[車内エンタメ最新事情]
  5. 4WDマニア集団の本気ホイール! 4x4エンジニアリング「ブラッドレーフォージド匠」20インチで輸入車SUVが唯一無二の存在感を纏うPR
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る