VWグループ、全固体電池など3つの技術をワールドプレミア…IAAモビリティ2025

全固体電池を搭載したグループ初のテスト車両のドゥカティ
全固体電池を搭載したグループ初のテスト車両のドゥカティ全 5 枚

フォルクスワーゲングループは、IAAモビリティ2025において、3つの新技術のワールドプレミアを行った。

【画像全5枚】

ひとつ目は、全固体電池を搭載したグループ初のテスト車両。このテスト車両は、ドゥカティの電動バイク「V21L」をベースに大幅な改良を施したもので、QuantumScapeの全固体電池技術を採用している。バッテリーシステムは全固体電池の要件を満たすよう一から設計され、QSE-5セルを最大980個搭載できる。

リチウム金属アノードとセラミックセパレーターを備えたQuantumScapeの全固体電池技術は、従来のリチウムイオンバッテリーとは根本的に異なる新しいセル技術だ。エネルギー密度、急速充電機能、安全性、耐用年数の面で大きな利点がある。

2つ目は、子会社PowerCoの新しいユニファイドセルの量産バージョンも発表された。このセルは、フォルクスワーゲン、シュコダ、クプラの「エレクトリックアーバンカーファミリー」に搭載される。年末までにザルツギッターのギガファクトリーで生産が開始され、その後バレンシア(スペイン)とセントトーマス(カナダ)でも生産される予定だ。

技術的には、PowerCoのユニファイドセルは飛躍的な進化を遂げている。エネルギー密度は約660Wh/lで、この容量セグメントで最も強力なバッテリーセルの1つとなっている。これは以前のセルに比べて約10%の増加に相当する。

バッテリーシステムも完全に新しく開発され、Cell-to-Pack技術が採用されている。「エレクトリックアーバンカーファミリー」は最大450kmの航続距離と25分未満の充電時間(予測値)を実現する。

3つ目は、フォルクスワーゲンの充電およびエネルギー子会社Elliは、ザルツギッターにPowerCenterを建設し、2025年12月に初の据置型大規模蓄電システムを電力網に接続すること。最大出力20MW、蓄電容量40MWhの蓄電システムは、PowerCoのバッテリーパックをベースとしている。

フォルクスワーゲングループのオリバー・ブルーメCEOは「フォルクスワーゲングループおよびそのブランドは、技術の進歩を全速力で推進している。バッテリーセル、バッテリーシステム、電動ドライブなどのeモビリティの主要技術を自社開発している」と述べた。

目標は2020年代末までに商用化を実現することで、両社は数年にわたり緊密な開発協力を構築している。カリフォルニア州サンノゼにあるQuantumScape本社に共同産業化チームを設立した。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. MASERATI 111th “永続する美と走り”をいま、あなたの週末へ。PR
  2. 日産 フェアレディZ をレーシングカーにカスタム、「NISMO GT-Z」発表へ…SEMA 2025
  3. レクサスの新型「6輪ミニバン」の全貌が明らかに!「LS」はラグジュアリーセダンから「ラグジュアリースペース」へ…ジャパンモビリティショー2025
  4. 【スズキ ソリオバンディット 新型試乗】ソリオの魅力は“実用前提のちょうどよさ”にある…島崎七生人
  5. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る