ハーレー日本法人に排除命令、販売店に過剰ノルマ、2.1億円の課徴金も[新聞ウォッチ]

ハーレーダビッドソン
ハーレーダビッドソン全 4 枚

米国のバイクメーカーの日本法人「ハーレーダビッドソンジャパン」が、国内の販売店に対し、達成困難なノルマを一方的に課して不利益を与えたとして、公正取引委員会は独占禁止法違反(不公正な取引方法)を認定し、再発防止を求める排除措置命令と2億1147万円の課徴金納付を命じたという。

【画像】ハーレーダビッドソンの主力モデル

きょうの各紙も社会面に「ハーレーに排除命令、課徴金2.1億円、公取委 過剰な販売ノルマ強要」などと大きくとり上げている。それによると、ハーレーの日本法人は遅くとも2023年1月以降、専売契約を結んで販売を委託していたディーラー約40社に対し、店舗側で新車を買い取らない限り達成できないようなノルマを一方的に課して、そのノルマを達成できない場合は、契約更新しない可能性があることを示唆していたという。

ディーラーは契約打ち切りを恐れ、自社の役員や従業員らの名義で新車バイクを買い取り、販売台数を無理やり増やしていたが、それでもノルマを達成した店舗は1割程度だったそうだ。公取委の調査で、ディーラー側の買い取りは23年1月からの約1年半で計約2100台に上ったとも伝えている。

立場の弱い営業マンがやむを得ず自腹で購入し、スタッフや家族名義でいったん登録し、販売実績として計上する行為を「自爆営業」と呼んでいるが、米国を代表する老舗のバイクメーカーに対する独禁法違反による警告は、新型車が出そろうこの業界の「秋の商戦」を控えて行儀の悪い手法を是正させるための“一罰百戒”の狙いもあるようだ。

2025年9月19日付

●新デリカミニ走破性アップ、三菱自、来月29日発売(読売・10面)

●「車の購入税」廃止対立、自工会・経産省業界下支え、総務省・国交省代替財源を、26年度税制改正向け(読売・9面)

●ハーレーに排除命令、過剰ノルマ日本法人課徴金2億円(読売・30面)

●日産の行方、「もうかる車だけ売る」裏目新車がない (朝日・6面)

●チャイルドシートをリコール(朝日・29面)

●東証4万5303円最高値、終値で初の大台超え(産経・1面)

●エスピノーザ新体制収益重視へシフト、日産改革に光明、米国シェア改善(産経・10面)

●市場ニーズ受け柔軟な生産戦略、スバル・大崎社長 (東京・4面)

●電動二輪、中国の「黒船」襲来、ヤディア、日本勢より3割安21万円、ガソリンからの転換促す (日経・17面)

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  4. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  5. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る