日産ジュークで“女性ボーカルが立つ”DSP&サブウーファー最適解[Pro Shop インストール・レビュー]by M.E.I. 前編

日産ジュークで“女性ボーカルが立つ”DSP&サブウーファー最適解[Pro Shop インストール・レビュー]by M.E.I. 前編
日産ジュークで“女性ボーカルが立つ”DSP&サブウーファー最適解[Pro Shop インストール・レビュー]by M.E.I. 前編全 11 枚

日産『ジューク』の車内でライブ感あふれるサウンドを再現するべくシステムを構築したオーナーの村重さん。広島県のM.E.I.と協力して、お目当てのサウンドを奏でるユニット&システムを厳選した。まずはラゲッジの充実した作り込みから紹介していくこととしよう。

【画像全11枚】

◆信号系と電源系を分離した配線を徹底
省スペースに工夫を凝らした取り付けを実施

女性ボーカルをきれいに響かせる&ライブ感あるサウンドを目指してシステムアップを始めた村重さんのジューク。ラゲッジにはシステムの核となるたくさんのユニット群が収められた。

DSP、パワーアンプ、メディアプレーヤー、サブウーファーなどを収めたラゲッジは、コンパクトなスペースに多数のユニットをうまくレイアウトした効率のよい作り込みだ。インストール面で高音質化の取り組みとしてこだわったのが、信号系のラインと電源系のラインを分離することだった。両者が交わることで干渉が生じ、音質劣化の原因になることを知っていたオーナーは、極力双方のケーブルを分離レイアウトすることでクリアなサウンドを引き出すことを実現している。

ラゲッジのユニット群は、サブウーファーのエンクロージャーを含めて、すべてフロアボードの下に収められ、ボードを設置すれば純正と同じフラットフロアを実現できるのも見どころ。また内部のラックは積層構造として下段にパワーアンプ、上段にDSPといった立体的にインストールしてスペース効率を高めている。ジュークのラゲッジの床下スペースをうまく活用したインストールとなった。

◆メディアプレーヤーを加えた構成で
音源から質の高い信号を送り出すことに成功

DSPにはリゾルトのM-DSPをチョイス。定評のあるハイエンドDSPを使うことでも音の精度、コントロール性能を高めている。そこに接続されるパワーアンプはマランツ(MARANTZ)のMARON 120.2×3台、さらにサブウーファー用としてはカロッツェリアのPRS-D800を用いるシステム構成とした。オーナーの狙いである色っぽさとキレのよいサウンドを両立させるサウンドを引き出している。

さらにラゲッジの右サイドのクォーターパネルの下に設置されているのがメディアプレーヤーのアウネ(AUNE)GTS1とクロックジェネレーターのGTC1だ。2台のユニットを積み重ねて設置し、ここでも省スペースを実現している。DSPまでの距離も最小限にするレイアウトも、伝送ロスを少しでも減らす工夫のひとつとなった。

車載のメディアプレーヤーを用いることで音源部分のクオリティを大きく上げているのもこのシステムの見どころ。フロアボードにはアウネの上部にメンテナンスリッドを設けて、ボードを外すことなく、メディア交換のアクセスを可能にしている。

◆ラゲッジのフロアボードに振動板を露出
直接波を車内に送り込み低音を充実させる

サブウーファーに用いたのはダイヤトーンのSW-G50。速いサブウーファーとして定評のあるユニットを用いて、フロントスピーカーに選んだESBとのサウンドの統一感を引き出している。エンクロージャーはラゲッジのフロアボードの高さに合わせられ、フラットなラゲッジフロアを作ることができる。さらに上向きに設置されたサブウーファーユニットの上部には開閉可能なリッドが設けられ、車内へ直接波を伝えることができる設計。ベース車となっている日産ジュークNISMO RSの内外装に差し色として使われている赤をバッフル面に採用。ラゲッジの振動板を露出させた際にバッフルの赤が映える構造としているのがデザイン上のポイントだ。

サウンド的に望み通りの方向性を完成させ、満足感の高いシステムを作り上げた村重さん。現状のシステムは大きく変更せず、さらにパワーアンプのポテンシャルを引き出すために各パワーアンプに対してキャパシターの追加を予定しているという。

J-POPを中心に女性ボーカルやアニソンを楽しんでいる村重さん、一つ一つ厳選した上で、レベルの高いユニット群を投入したシステムを構築してきた。好みのサウンドを車内で再現することに貪欲に取り組み、理想に向かってシステムアップを続けている。次回の後編ではシステムの中でも、もっともこだわったフロントスピーカーを中心に紹介していくこととしよう。

土田康弘|ライター
デジタル音声に関わるエンジニアを経験した後に出版社の編集者に転職。バイク雑誌や4WD雑誌の編集部で勤務。独立後はカーオーディオ、クルマ、腕時計、モノ系、インテリア、アウトドア関連などのライティングを手がけ、カーオーディオ雑誌の編集長も請け負い。現在もカーオーディオをはじめとしたライティング中心に活動中。

《土田康弘》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  3. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  4. ネオレトロ感漂う新型ホイール「+81Wheel」、阿部商会「ラ・ストラーダ」ブランドから発売
  5. アウディが新型コンパクトカーを開発中!? エントリーレベルの『A1』と『Q2』後継モデルはBEVに
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る