欧州車やトヨタ車で特に役立つ動画プレーヤー「車載用Android端末」の、選択法を解説![車内エンタメ最新事情]

「車載用Android端末」の一例(Smart・T-box)。
「車載用Android端末」の一例(Smart・T-box)。全 4 枚

ドライブ中の車内では、さまざまなエンタメコンテンツが楽しまれる。当連載では、その時間をもっと有意義なものとしてくれる最新ツールやテクニックを公開している。今回は、「車載用Android端末」の選択法を説明していく。

【画像全4枚】

◆「カープレイ対応機」では、「車載用Android端末」を使うと快適に動画を楽しめる!

さて車内では、同乗者が楽しむためのものとして映像系コンテンツが再生されることが多くある。なお昨今は、ストリーミングサービスが活用されるケースが多い。

で、欧州車やトヨタ車では純正メインユニットが「Apple CarPlay」と「AndroidAuto」(以下、カープレイ)に対応している場合が多く、そうであるとストリーミングサービスにて動画を観ようとするときには車載用Android端末が役に立つ。これをカープレイ対応機にUSB接続すれば、車載用Wi-Fiルーターやスマホのテザリングにてこの中にインストールした動画系アプリを車載機にて楽しめるようになる。アプリの表示を車載機のモニターに映し出せて、操作も車載機のモニター上にて行える。

ちなみにカープレイ対応機は本来、動画系アプリには非対応だ。ドライバーが運転中にモニターを注視しないようにするためだ。つまりカープレイ対応機には、動画系アプリを使えなくする“リミッター”が搭載されている。しかし車載用Android端末には、その“リミッター”を解除する能力が備わっている。しかも車載機は「動画を映している」という認識を持たないので、「テレビキャンセラー」が不要だ。

◆予算を鑑みながら、自分にとって必要な機能が何なのかを要熟考!

ちなみにカープレイ対応機が純正採用されている車種は今や増加傾向にあり、車載用Android端末のニーズも高まる一方だ。結果さまざまなメーカーからいろいろな機種が登場している。さて、その中から何を選べば良いのかというと……。

結論から入ろう。選択において吟味すべきはズバリ、「付加機能と価格」だ。基本的な性能は機種ごとで大きな差はないが、プラスαの機能は各機ごとでやや異なる。で、当然ながら高機能なモデルほど価格が高くなりがちで、機能的にシンプルなモデルほどリーズナブルになっていく。なので、予算を鑑みながら自分にとって必要な機能を搭載したモデルを選び出したい。

では、どのような機能が有り得ているのかを説明していこう。まず「GPS」に対応しているかどうかはチェックすべきだ。対応しているとナビアプリを使うときの自車位置精度が高くなる。なお一部、外部アンテナを付属する機種もある。そうであると取り付けの手間が増えるが、自車位置精度はさらに高まる。ナビアプリを使う頻度が高ければそのようなモデルは候補に成り得る。

◆あると便利な機能は「HDMI出力端子」。これがあると後席への画像供給も可能に!

また、「SDカードスロット」が装備されているモデルもある。そうであると、手持ちの動画ファイルや音楽ファイルの再生も可能となる。ストリーミングアプリのみならず、マイ・ライブラリーも楽しみたいと思うならSDカードスロットが装備されたモデルが向く。しかしその必要がなければ当機能が省かれたモデルで問題はない。

というわけでSDカードスロットのニーズはそれほど高くはないのだが、逆にあると便利な機能が1つある。それは「HDMI出力端子」だ。これが装備されていると、リアモニターにもアプリの映像を高画質にて供給できる。また、「外付けDSP」を導入している場合には、車載用Android端末を外付けDSPへとダイレクトに接続でき、これをプレーヤーとして使える。純正メインユニットを経由しなくて済むので、より高音質に音楽ストリーミングアプリのサウンドを満喫できる。

なお多くの車載用Android端末はUSB端子から給電するのだが、一部、別途電源配線が必要なモデルもある。そうであると取り付けの難易度が高まるが、より安定的な電源供給が可能となるので、動作の安定度も増す。その点では利点が大きい。

今回は以上だ。次回はその他の外部プレーヤーについて説明していく。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産の新デザイン、『セントラ』新型を米国発表…「Vモーショングリル」に新解釈
  2. 「かつての『サニー』が随分と立派に…」日産の新型セダンが話題に!進化したVモーションにも注目
  3. セナのF1マシンにインスパイア、12台限りのロータス『エミーラ』が公開…IAAモビリティ2025
  4. フェラーリ『849テスタロッサ』、日本初披露…価格は6465万円から
  5. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る