三井倉庫ロジスティクスとT2は9月29日、「自動運転トラック」と物流拠点に集まる複数の荷主の貨物を在庫として保管せず拠点内でそのまま仕分けて出荷する「クロスドック」の仕組みを組み合わせた混載輸送の共同実証を国内で初めて開始した。
物流の「2024年問題」などを背景にトラックドライバー不足が深刻化する中、三井倉庫ロジスティクスは2023年よりT2に資本参画し、複数の実証実験などを通じて連携を深めてきた。また、2025年7月にT2が開始したレベル2自動運転トラックの商用運行にもユーザーとしていち早く参加するなど、両社は、T2が2027年に実現を目指すレベル4自動運転トラックによる幹線輸送を見据えて、次世代に向けた持続可能なオペレーションの構築を進めてきた。
さらなる効率的なオペレーションの構築には、自動運転トラックの稼働率と積載率を最大限高めることが重要であり、今般、三井倉庫ロジスティクスが「GWC構想」で活用している「クロスドック」の仕組みと、T2の「自動運転トラック」を組み合わせて、複数の荷主の貨物を混載輸送する実証実験を共同で開始する。