ジェイテクト、最新ステアリング技術や高耐熱キャパシタ披露へ…ジャパンモビリティショー2025

ジェイテクトのブースイメージ
ジェイテクトのブースイメージ全 5 枚

ジェイテクトは、10月30日から11月9日に東京ビッグサイトで開催される「ジャパンモビリティショー2025」に出展すると発表した。

【画像全5枚】

同社は「技術をつなぎ、地球と働くすべての人を笑顔にする」をミッションに掲げ、2030年ビジョンとして「モノづくりとモノづくり設備でモビリティ社会の未来を創るソリューションプロバイダー」を目指している。ジャパンモビリティショーでは「Joyful Mobility, Fun Living ~移動も暮らしも、もっとワクワクに~」をテーマに、未来の移動や生活に貢献する製品や技術を展示する予定だ。

展示は「show」「know」「draw」の三つのエリアに分かれ、映像や技術紹介、体験型ゲームなどが用意されている。

主な出展製品として、転舵・駆動統合ユニットは、車両の隅に配置し「走る」「曲がる」「止まる」「下がる」機能を集約。ウォーカブルシティや介護用途など多様なニーズに対応する。

Pairdriver(ペアドライバー)は、独自のステアリング制御技術を用い市街地での高い追従性と操舵介入の両立を実現する自動運転支援ソフトウエアだ。

格納式ステアリングコラムは、ハンドルを完全にインパネ内に格納可能で、駐車時や自動運転中の車内空間価値を向上させる次世代ステア・バイ・ワイヤ技術となる。

ステア・バイ・ワイヤは、電気信号で操舵機能を実現し、低速時の取りまわし性と高速安定性を両立。レクサスのEV『RZ』に採用される。

高耐熱リチウムイオンキャパシタのLibuddyは、マイナス40~プラス85度の幅広い動作温度と長寿命が特徴でドローンの性能向上に貢献。レクサスRZへの採用も決定している。

ドローン用フライトコントローラーは、高応答性と姿勢安定性を兼ね備え、Libuddyとの連携で高性能を実現する。

商用車用コラム同軸操舵アクチュエーターは、AD/ADAS対応の操舵機器で日野自動車の商用車『プロフィア』『セレガ』に標準搭載されている。

CNソリューションでは、太陽光発電による水素インフラ技術を刈谷工場で開発中。展示会では動画やパネルで紹介する。

また、会場ではゲーム「J+TEKTON QUEST(ジェイテクトン・クエスト)」を提供し、技術紹介と体験を融合させる。ゲームは会場だけでなくPC・スマホでのプレイも可能で、10月30日以降に解禁予定だ。

プレスブリーフィングは10月30日午前9時に社長の近藤禎人氏が登壇し、ビジョンおよび技術ソリューションについて説明する。

ジャパンモビリティショー2025は10月29日から11月9日まで開催され、入場料は当日3000円。場所は東京ビッグサイトだ。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. マツダの新型SUVが約250万円から!?「バグってる」「買わない理由がない」など驚きの声殺到
  2. マツダ、新型電動SUV『EZ-60』を中国発売…約250万円から
  3. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  4. レクサス『LS』現行型、最終モデル「ヘリテージエディション」米国発表…250台限定
  5. メルセデス・マイバッハ『Sクラス』に「V12エディション」、100年続くV12エンジンの伝統に敬意…世界限定50台
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る