キャンピングカーと車中泊スポットのシェアリングサービスを展開するCarstay(カーステイ)は、10月29日から11月9日まで東京ビッグサイト(東京都江東区)で開催される「ジャパンモビリティショー2025」に出展する。
●EVキャンピングカー「moonn.」を初展示
企画展「Tokyo Future Tour 2035」で、Carstayが自社開発した日本初のEVキャンピングカー『moonn.(ムーン)』の実車を公開する。あわせて、組み立て型の車中泊キット=“可動産”キットの『SAny.KIT(サニーキット)』も展示。“動く拠点”としてのキャンピングカーの新しい価値を、都市生活や非常時の社会インフラの視点から提案する。
「Tokyo Future Tour」は、2035年の東京を舞台に、自動運転やEVなど先端モビリティがもたらす未来社会を体験できる企画展だ。Carstayは「動く拠点から、未来の豊かさをつくる」をコンセプトに、キャンピングカーを“可動産”として再定義する。
同社は、EVと自動運転が普及した未来において、キャンピングカーが旅や宿泊だけでなく、都市と自然をつなぐライフライン、災害時の“動くシェルター”として機能する姿を描く。ブースでは、2035年の暮らしを表現したコンセプトアート『Carstay2035』の展示や、車両を用いた体験も行う。
●バンライフ市場、2030年代に約5000億円規模へ
Carstayは、2030年代に観光・宿泊・防災・再生可能エネルギーと連動した「動く拠点」需要が拡大し、バンライフ/車中泊市場が約5000億円規模に達すると予測。今回の展示では、「可動性」「未来性」「持続可能性」の3軸から、“可動産”の社会的価値を提示する。
同社が開発した『SAny.KIT』は、トヨタのミニバン『ハイエース』を最短2時間でDIYキャンピングカー化できる組み立て式キットだ。高価格・長納期・DIY難易度といった従来課題を解消し、誰でも手軽に可動産を所有できる世界をめざす。平時は旅やリモートワークの拠点、非常時は“移動できるシェルター”として活用できる。
●ピッチコンテストにも登壇
10月31日には、「Startup Future Factory」エリアで開催される「Pitch Contest & Awards」に、Carstayの宮下晃樹代表取締役が登壇予定。EVキャンピングカーや“可動産”の社会的意義を発信する。
Japan Mobility Show 2025は来場者数100万人超が見込まれており、Carstayは未来志向の都市生活者に向け、モビリティがもたらす新しい暮らし方を提案していく。