ロールだけ“抑える”が正解? 強化スタビライザーの効果と落とし穴~カスタムHOW TO~

ロールだけ“抑える”が正解? 強化スタビライザーの効果と落とし穴~カスタムHOW TO~
ロールだけ“抑える”が正解? 強化スタビライザーの効果と落とし穴~カスタムHOW TO~全 1 枚

スタビライザーは左右のサスペンションやアームをつなぐパーツ。コーナリング時のロール量を減らすことができる。乗り心地に関してはスタビライザーは基本的に関与せず、路面からの振動や段差などはサスペンションが受け止めてくれる。

◆スタビライザーの基本とロール抑制の仕組み

コーナリングしてクルマがロールし出すと、外側のサスペンションが縮み、スタビライザーがねじれ、内側のサスペンションも縮むように作用する。この作用によって外側だけではなく内側のサスペンションも抑えることで、ロール量を減らすことができる。これがスタビライザーの役割である。

乗り心地はソフトなまま、コーナリング時のロールを減らせるならば、まさに夢のパーツだ。乗り心地良く、でもコーナーはシャープに曲がることができるという理想的な走りが可能になる。これは理想であり、必ずしもそうなるとは限らない。

厳密にはロール量が減るのではなく、外側に合わせて内側のサスペンションも縮めているということ。この効果を高めるために、アフターパーツでは強化スタビライザーが販売されている。

強化スタビライザーは、そのパイプ径が太くなったり、肉厚になったりして、外側のサスペンションが縮んだときに内側のサスペンションを縮める力が高められている。それによって、さらにスタビライザーの効果を強くし、ロールを抑えながらコーナリングできるようにするパーツだ。

◆強化スタビライザーのメリットとデメリット(アンダーステアの原因にも)

しかし、問題はサスペンションとのマッチングがあるということだ。特に車高調などのスポーツサスペンションに交換すると、そもそもスプリングが硬く、ロール量が減っていることが多い。そこにさらに強化スタビライザーを入れると、もともとロールしにくくなっているところをさらにスタビライザーが押さえ込んでしまい、どんどんクルマがロールしなくなっていく。

安定感の向上には効果的だが、クルマはある程度ロールしないと曲がり出さないように設計されている。特にサーキット走行などの限界領域ではサスペンションを固め、スタビライザーも強めてしまうとステアリングに対する初期反応は良くなるが、ハンドルを大きく切っていったところで曲がりにくくなることが多い。

クルマがロールせず、サスペンションの沈み込みも少なく、それによって起きるアライメント変化も小さい。クルマは、ロールやピッチングなどによるアライメント変化によって曲がりやすくすることを念頭に設計されているので、大きすぎると操作しにくいが、ある程度のロールやピッチングなどは走行のために必要である。

結果、タイヤのグリップに頼ることになり、回り込んだコーナーやヘアピンコーナーなどでハンドルをたくさん切る場面では、クルマの向きが変わりにくくなり、アンダーステアになりやすい。

では、どうすればいいのか。これはサスペンションとスタビライザーのマッチングを考えて使うべきである。ある程度ロールの大きいサスペンションに強化スタビライザーを組み合わせるか、サスペンションを強化するなら、スタビライザーはノーマルのままにしておくなど、そのバランスを図ることが大切である。

◆サスペンションとの最適バランスを取る設定術

これはどちらが良いというわけではなく、車種によっても異なるため、必ずしもスポーツサスペンションと強化スタビライザーとの組み合わせが走りやすくなるとは限らない。

ちなみに、レーシングカーでは車内からスタビライザーの効きを調整できることが多く、タイヤの減りや路面状況の変化に合わせて調整しながら走行していることがある。それにより、アンダーステアやオーバーステアなどのバランスを変えることができる。それだけスタビライザーは有効なセッティングツールでもある。

《加茂新》

加茂新

加茂新|チューニングカーライター チューニング雑誌を編集長含め丸15年製作して独立。その間、乗り継いたチューニングカーは、AE86(現在所有)/180SX/S15/SCP10/86前期/86後期/GR86(現在所有)/ZC33S(現在所有)。自分のカラダやフィーリング、使う用途に合わせてチューニングすることで、もっと乗りやすく楽しくなるカーライフの世界を紹介。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スバル『フォレスター』試乗して分かった日本車に対する本音とは…9月の試乗記ベスト5
  2. ハイエースの牙城を崩すか、個性的デザインの「EVバン」が日本上陸…キア『PV5』発売は2026年春
  3. Z32ファン感涙、レトロ感あふれる『フェアレディZ』が話題…9月の新型車記事ベスト5
  4. レクサスの最高峰セダン『LS』36年の歴史に幕、SNSでは「センチュリーが後継モデルに?」との期待も
  5. 「かっこよすぎて悶える」ホンダ『プレリュード』レーシングカー公開!SNSでは「来年が楽しみ」と活躍に期待
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る