カーオーディオシステムの音質性能を向上させようと思ったとき、やるべきことはさまざまある。当連載ではその1つ1つを解説しながら、カーオーディオの面白さや奥深さを明らかにしようと試みている。まずは、「スピーカー」に関連したあれこれを説明している。
◆「3ウェイ」の利点は主には2つ! 「各スピーカーユニットの負担を減らせること」と…
今回は、「フロント3ウェイ」について解説していく。カーオーディオではフロントスピーカーは2ウェイである場合が多いが、愛好家の間ではフロント3ウェイが組まれることが少なくない。
さて、フロント3ウェイとは何なのかというと……。
なお「フロント2ウェイ」とは左右で、高音を再生するスピーカーである「ツイーター」と中低音を再生するスピーカーである「ミッドウーファー」、この2つを用意し、それらで全帯域の音を鳴らそうとするものだ。で、フロント3ウェイではそれに、中音再生を担当する「スコーカー(ミッドレンジ)」が追加されることとなる。
で、愛好家の多くがこのスピーカーレイアウトを採用する理由は主には2つある。1つは「各スピーカーの負担を減らせるから」で、もう1つは「中音の情報量が増えるから」だ。
それぞれがどういうことなのかを説明していこう。まずは「各スピーカーの負担を減らせること」について。

◆3ウェイにすると「分割共振」という良くない現象の発生を防止可能になる!
ところでスピーカーは、振動板の口径が大きくなるほど低音再生が得意になり、小さくなるほど高音再生が得意になる。 なので、2ウェイにして口径の異なる2つのスピーカーを用意すれば、それぞれに得意な帯域の再生のみを任せられる。
とはいえ人間の可聴範囲は案外広い。音程でいうと約10オクターブ分に相当する。 なので、実をいうと2ウェイでも各スピーカーにはそこそこ大きな負担がかかる。特にミッドウーファーにはタフな仕事を強いてしまう。
結果2ウェイのミッドウーファーは、中音を再生する際に「分割共振」という良くない現象を発症する。分割共振とは、振動板の中央部分と外周付近とが同じ動きをせずに波打ったように動くことを指す。そしてこれが起こると、音が乱れる。
しかし3ウェイにすると中音再生をスコーカーに任せられるので、この分割共振の発生を抑制できる。

◆中音が目の前から聴こえてくることで、音楽のリアリティや感動力が一層向上!
次いでは「中音の情報量が増えること」について説明していこう。先述のとおり2ウェイではミッドウーファーが中音再生も担当するので、中音が足元から聴こえてくることとなるのだが、中音は低音と比べて真っ直ぐに進もうとする性質が強いので、スピーカーと正対できないと得られる情報量が減衰しかねない。
対して3ウェイではスコーカーを高い位置に取り付けられて場合によってはリスナーと正対させられるので、振動板から放たれる情報をより確実に受け取れる。結果、音楽のリアリティや説得力や感動力がアップする。
なお中音が高い位置から聴こえることで、サウンドステージが高い位置に展開しやすくなるという利点も得られる。
今回は以上だ。次回は3ウェイの不利点について解説予定。乞うご期待。