190万円からの超小型EV、V2Hにも対応の「AIM EVM」量産車出展へ…ジャパンモビリティショー2025

エイム(AIM)のジャパンモビリティショー2025ブースイメージ
エイム(AIM)のジャパンモビリティショー2025ブースイメージ全 6 枚

エイムは、10月29日から東京ビッグサイトで開催される「Japan Mobility Show 2025」に出展すると発表した。

【画像】AIM EVM

2度目の出展となる今回は、自社開発の超小型モビリティ「AIM EVM」の量産仕様車を3台展示する。また、災害などによる停電時にEVMから住宅への給電を可能にするV2Hシステムのデモンストレーションも行う。エイムはこの機会にモビリティの新たな可能性を示す。

AIM EVMは国土交通省の定める「超小型モビリティ(認定車)」の条件を満たしナンバー登録が可能。全長2.5m、全幅1.3mのコンパクトなボディでありながら大人2名が快適に乗車できる室内空間と荷室を備える。3.5mの最小回転半径や高トルクモーターによる登坂性能を持ち、離島や観光地、過疎地域での利用に適している。価格は190万円からだ。

展示車3台のうち1台はラストワンマイル配送に対応する一人乗り仕様の第一種原動機付自転車(ミニカー)モデル。2023年発表のコンセプトモデルからエンジニアリング技術を結集し実車化したものだ。

さらに、エイムが独自に開発したV2Hシステム「AIM ENERGY BRIDGE Affordable V2H Solution」は車載バッテリーから家庭へ給電する仕組みを個人でも導入可能な価格帯で提供することを目標としている。会場では停電発生からEVMによる給電復旧までの流れを家庭空間を再現したブース内で体験できる。照明や家電が自動で復旧する様子を実際に見ることができる。

このシステムは地域全体で支え合う電力基盤構築を目指し、安心して暮らせる社会の実現を狙っている。

Japan Mobility Show 2025の開催期間はプレスデーが10月29日から30日、特別招待日が10月31日、一般公開は11月1日から9日まで。会場は東京ビッグサイトで、エイムの出展ブースは東展示場7ホールの次世代モビリティエリアに設置される。

エイムは自動車分野に特化したエンジニアリング企業として、ル・マン24時間レース参戦を含むオリジナルエンジン開発やEV用高性能モーターの研究開発を行っている。近年は「AIM NEV PROJECT」を中心に持続可能なモビリティ社会実現へ向けた研究開発を進めている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型センチュリークーペ、6輪のレクサス『LS』、次期カローラにミゼットも…トヨタが「ジャパンモビリティショー2025」出展車両を公開
  2. トヨタの最高峰、新型センチュリーは2ドアに、レクサス『LS』は6輪ミニバンに大変身…ブランド新戦略発表
  3. レクサス『IS』改良新型、新フェイスの実車を初公開…米国仕様は「F SPORT」のみ
  4. マツダ、クーペコンセプトと新型『CX-5』初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
  5. メルセデスベンツ『GLA』次世代型をいち早くプレビュー! 斬新なテールライト装備?
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る