スバル、STIコンセプト2台を世界初公開へ…ジャパンモビリティショー2025

スバルのブースイメージ
スバルのブースイメージ全 6 枚

SUBARU(スバル)は、10月29日~11月9日に開催されるJapan Mobility Show 2025に出展すると発表した。

【画像】スバルのジャパンモビリティショー2025出品車

今回の出展コンセプトは「ブランドを際立てる」だ。スバルは「人を中心としたモノづくり」の考えのもと、「安心と愉しさ」を不変の提供価値として、顧客に寄り添い、技術や商品を磨き続けてきた。

今後もスバルが顧客にとって「Different」な存在であり続けるために、「安心と愉しさ」を基盤としながら、走る愉しさを表現するPerformanceシーンと、冒険へ踏み出す高揚感などを表現するAdventureシーンという2つのシーンを際立たせ、顧客との絆や共感を深めていく。

ブース内のPerformanceシーンを演出するエリアには世界初公開となる2台の「STI」コンセプトモデルを、Adventureシーンを演出するエリアでは「Wilderness」といった個性際立つモデルを展示し、スバルブランドの魅力を提案する。

Performanceシーンでは、『Performance-E STI concept』を世界初公開する。同車は、バッテリーEV(BEV)ベースのコンセプトモデル。見ているだけでワクワクするプロポーションと高い空力性能や実用性を融合させながら、ヘリテージも想起させるデザインとし、運転し易いレイアウトと居心地のよい開放的な室内空間を追求している。

『Performance-B STI concept』も世界初公開する。内燃機関(ICE)をベースとしたコンセプトモデル。性能の高さや力強さと、実用性を両立させたデザインを採用。水平対向ターボエンジンやシンメトリカルAWDなどのアセットを柔軟にアレンジすることで、スバルらしい選択肢を広げる。

Adventureシーンでは、『トレイルシーカー』のプロトタイプを、日本仕様として初公開する。スバルグローバルバッテリーEV(BEV)ラインナップ第2弾となる。BEVならではの繊密な制御による走行性能と、クロスオーバーユーティリティビークルとしての実用性を高い次元で両立している。

『フォレスター・ウィルダネス』のプロトタイプを参考出品する。『フォレスター』をベースに、専用のフロント&リヤバンパーや、拡大したホイールアーチクラッディング、専用LEDフォグランプなどを装備したモデルだ。

『アウトバック・ウィルダネス』のプロトタイプも参考出品。『アウトバック』をベースに、タフでラギッドなキャラクターに磨きをかけ、アウトドアシーンで頼れる走破性と機能性をさらに強化したモデルだ。

プレスカンファレンスは10月29日午後12時30分から、スバルブース(東京ビッグサイト・東展示棟・東5ホール)にて、大崎篤社長のが登壇し、その様子をSUBARU On-Tubeで配信する。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型センチュリークーペ、6輪のレクサス『LS』、次期カローラにミゼットも…トヨタが「ジャパンモビリティショー2025」出展車両を公開
  2. トヨタの最高峰、新型センチュリーは2ドアに、レクサス『LS』は6輪ミニバンに大変身…ブランド新戦略発表
  3. マツダ、クーペコンセプトと新型『CX-5』初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
  4. レクサス『IS』改良新型、新フェイスの実車を初公開…米国仕様は「F SPORT」のみ
  5. ホンダ『CR-V』にハイブリッド、日本発売に先駆けプロトタイプ公開へ…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る