アイシンは、自動車工業会が主催する「ジャパンモビリティショー2025」(10月31日~11月9日、東京ビッグサイト)に出展すると発表した。
今回のジャパンモビリティショーでは、「心を動かす移動の未来」をコンセプトに出展し、来場者に新たな移動の価値を感じてもらえるコンテンツを出展する。
主な出展内容として、「メインステージ」では未来からやってきた「アイシンの博士」がMCとの軽快なトークを交わし、アイシンの知能化技術で安心、快適、便利になった自身の愛車(次世代モビリティ)を紹介し、知能化技術を搭載した「博士の愛車」の実車デモンストレーションとともに「心を動かす移動の未来」を体感できる。
「A's GARAGE」では、電動化、知能化に関する製品などアイシンならではの幅広い製品をガレージに見立てて展示。クルマを所有する喜び、走る楽しさに満ちた空間を演出する。また、同社が描く「心を動かす移動の未来」とそれを実現する知能化技術を「人に寄りそうモビリティムービー」で紹介する。
注目の展示として、「Tokyo Future Tour 2035(TFT)」では、同社が開発したマルチモーダル対話AIエージェント「Saya」がツアーナビゲーターを務める。これは、フル3DCGのキャラクター「Saya」をヒトのように自然に制御する機能や、画像AI、音声AI、大規模言語モデル(LLM)を統合したAI対話システムである。
「Saya」はTFT会場内の各コーナー4ヶ所に設置され、カメラやマイクによる情報取得を通して、対話の流れから来場者の意図を的確に把握し、リアルタイムで共感的なコミュニケーションを実現する。
また、自律配送ロボット「P±Bo(ピーボ)」も展示され、揺れない配達に繋がる加速度低減システムなど先進技術を融合させた製品で、振り子の原理を活用することで、走行時にかかる加減速や遠心力を捉え、最適な角度を保つことで道路や挙動に左右されない安定した移動を実現する。
アイシンは、環境や社会をより良いものにする技術開発を促進し、経営理念である「"移動"に感動を、未来に笑顔を」を実現していくとしている。同社は10月30日9時10分~9時20分に、取締役社長の吉田守孝氏が登壇してプレスカンファレンスを行う予定だ。