ヤマハ発動機、初の協働ロボット発売…人間の腕に近い7軸構成で柔軟作業

7軸協働ロボット「Yamaha Motor Cobot」
7軸協働ロボット「Yamaha Motor Cobot」全 5 枚

ヤマハ発動機は10月23日、しなやかな動きを実現する7軸協働ロボットの新製品「Yamaha Motor Cobot(ヤマハ モーター コボット)」を専用コントローラとあわせて発売したと発表した。

【画像】7軸協働ロボット「Yamaha Motor Cobot」

同社にとって初めての市販協働ロボットとなる。

「Yamaha Motor Cobot」は、7軸構成で人間の腕に近い動作自由度を実現している。6軸ではアクセスできない狭小スペースへの潜り込みや障害物を避け回り込んでの目標物へのアプローチなど、繊細な動作が可能だ。

全軸にトルクセンサを内蔵し、コンプライアンス制御によってしなやかな動きを実現する。万が一作業者と接触しても、すぐに感知して動作を停止する設定が可能で、第三者認証機関TUV SUD(テュフズード)による機能安全認証も取得見込みとなっている。

協働作業をするために低減された速度で動作するモードに加え、作業安全が確保できる領域内で動作が可能な高速動作モードも採用している。最大アーム長(可動域)1300mm、最大可搬質量10kgと、リーチが長く可搬質量も大きいため、幅広い業種に対応できる。

同時開発の専用コントローラは、コンパクトな筐体にシンプルな操作ペンダントを採用。DC48V入力で、AGV(自動搬送機)やAMR(自律走行搬送ロボット)とのバッテリー共通化が可能となるため、AGVやAMRに「Yamaha Motor Cobot」を載せた状態で動かすこともできる。

市場背景として、製品の小型化・高密度化・高機能化・多様化とともに、製品ライフサイクルの短縮化が加速している。それに応じてモノづくりの現場では、多品種変量生産が増えており、生産設備の効率化や納期短縮が求められている。そのため人間と共に作業する協働ロボットは、人手不足や人件費の上昇、IoT/CASEといった新領域への高度な自動化ニーズを背景に、先進国のみならず、中国などの新興国においても、需要が拡大している。

活用シーンとしては、産業用ロボット同様、自動車業界、家電、金属・機械加工などの製造業が中心だが、今後は食品、衣料品、化粧品などの業界における需要の高まりも期待されている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 中国製高級ミニバンが日本初上陸、『ZEEKR 009』を国内販売へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. ついに巨大グリルがなくなる!? ガソリンエンジン搭載BMW『M3』次期型、ノイエクラッセ採用で2027年登場
  3. 「マジで来ちゃった!」中国ミニバンの日本導入発表に、SNSでは驚きの声「よく作り込んでる」「加速がすごい」など話題に
  4. “立駐ドリフト”で話題になったあのクルマをホットウィールで完全再現!映画『ワイルド・スピード』の最新シリーズをゲットせよPR
  5. 新型センチュリーは2ドアに、レクサス『LS』は6輪ミニバンに大変身…土曜ニュースランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る