ヤマハ発動機は10月23日、しなやかな動きを実現する7軸協働ロボットの新製品「Yamaha Motor Cobot(ヤマハ モーター コボット)」を専用コントローラとあわせて発売したと発表した。
【画像】7軸協働ロボット「Yamaha Motor Cobot」
同社にとって初めての市販協働ロボットとなる。
「Yamaha Motor Cobot」は、7軸構成で人間の腕に近い動作自由度を実現している。6軸ではアクセスできない狭小スペースへの潜り込みや障害物を避け回り込んでの目標物へのアプローチなど、繊細な動作が可能だ。
全軸にトルクセンサを内蔵し、コンプライアンス制御によってしなやかな動きを実現する。万が一作業者と接触しても、すぐに感知して動作を停止する設定が可能で、第三者認証機関TUV SUD(テュフズード)による機能安全認証も取得見込みとなっている。
協働作業をするために低減された速度で動作するモードに加え、作業安全が確保できる領域内で動作が可能な高速動作モードも採用している。最大アーム長(可動域)1300mm、最大可搬質量10kgと、リーチが長く可搬質量も大きいため、幅広い業種に対応できる。
同時開発の専用コントローラは、コンパクトな筐体にシンプルな操作ペンダントを採用。DC48V入力で、AGV(自動搬送機)やAMR(自律走行搬送ロボット)とのバッテリー共通化が可能となるため、AGVやAMRに「Yamaha Motor Cobot」を載せた状態で動かすこともできる。
市場背景として、製品の小型化・高密度化・高機能化・多様化とともに、製品ライフサイクルの短縮化が加速している。それに応じてモノづくりの現場では、多品種変量生産が増えており、生産設備の効率化や納期短縮が求められている。そのため人間と共に作業する協働ロボットは、人手不足や人件費の上昇、IoT/CASEといった新領域への高度な自動化ニーズを背景に、先進国のみならず、中国などの新興国においても、需要が拡大している。
活用シーンとしては、産業用ロボット同様、自動車業界、家電、金属・機械加工などの製造業が中心だが、今後は食品、衣料品、化粧品などの業界における需要の高まりも期待されている。




