「タタメルバイク」のICOMA、新製品「tatamo!」初公開へ…ジャパンモビリティショー2025

tatamo!(バイク時)
tatamo!(バイク時)全 9 枚

ICOMAは、10月30日から11月9日まで東京ビッグサイトで開催されるジャパンモビリティショー2025に出展し、開発中の新製品を含むプロダクトを展示すると発表した。

【画像】折りたたみ電動バイクの新製品「tatamo!」

ICOMAはジャパンモビリティショー初開催の2023年から参加しており、3回目となる今回は最大規模となる70平方mのブースで出展する。

ICOMA タタメルバイクICOMA タタメルバイク

自社開発プロダクトとして、変形するおもちゃから着想を得た折りたたみ電動バイク「ICOMAタタメルバイク」を展示。スーツケースのサイズから、フロント10インチ、サスペンション完備の安心して乗車できる小型バイクに変形する。付け替え可能なサイドパネルで様々なカスタマイズが可能で、これまで多数のクリエイターとのコラボレーションを実施してきた。

Japan Mobility Showでは、パネルを変更して本体デザインも変更できるスペシャルエディション「タタメルバイク プラス」のカスタムコンセプトモデルのほか、漫画家の藤島康介氏、イラストレーターのtarou2氏とのコラボエディションを展示する。

タタメルバイクおよびコラボエディションはICOMAのWebサイトから購入でき、メーカー希望小売価格は通常モデルが49万8000円、コラボエディションが50万8000円だ(税込・送料別途)。

tatamo!(折りたたみ時)tatamo!(折りたたみ時)

新製品として、タタメルバイクで培った折りたたみ機構をブラッシュアップし、本体を折りたたむことでコンパクトな収容サイズに変型する電動モビリティ「tatamo!(タタモ)」を展示。ロボティクスを取り入れた最新のコンセプトモデルで、「おもちゃ」としてのシンプルな実装で、ロボットのような振る舞いをモビリティに取り込むというコンセプトのもと、距離センサーで人物をトラッキングして表情が変わるというコミュニケーション要素を取り入れている。

他社コラボプロダクトとして、機械部品メーカーの椿本チエインとの共同開発による特定小型原動機付自転車「Full電動Cargo(仮称)」、一般社団法人次世代移動支援技術開発コンソーシアムが中心となって開発を進める視覚障害者の移動を支援する自律型ナビゲーションロボット「AIスーツケース」を展示する。

ICOMA 1/12タタメルバイク カプセルトイ コラボレーションエディションICOMA 1/12タタメルバイク カプセルトイ コラボレーションエディション

さらに、スタジオソータによるカプセルトイ「ICOMA 1/12タタメルバイク カプセルトイ コラボレーションエディション」の第3弾として、2025年11月よりアーティストコラボエディションの発売が決定。Tarou2氏書き下ろしイラストシール付きのカプセルトイVer、藤島康介氏監修によるカラーバリエーションと書き下ろしイラストシール付きのボックストイVerを全国のホビーショップやカプセルトイ売り場で購入できる。

Japan Mobility Showでは正式販売に先駆けて、ブース内で開催するワークショップへの参加者限定でTarou2エディションを販売する。ワークショップは、タタメルバイク カプセルトイをオリジナルシールや手書きデザインでカスタマイズする内容で、カプセルトイを購入した方であれば誰でも無料で参加できる。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【ダイハツ タフト 新型試乗】ほどよい個性とさりげない行動範囲の広さがいい…島崎七生人
  2. マツダの新型SUV『EZ-60』が250万円スタート…10月に盛り上がった口コミ記事ベスト5
  3. 「ピンチな時に覚醒する日産」新型ティアナの大進化に、SNSでは「セダン復活」熱が再燃
  4. 大人の秘密基地のキャンピングカー提案、「TRIP BLACK EDITION」出展へ…ジャパンモビリティショー2025
  5. 日産『ルークス』新型、1か月で受注1万1000台突破…約8割が「ハイウェイスター」選択
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る