初心者必見! ブレーキ強化で失敗しないための「キャリパー比較」入門~カスタムHOW TO~

初心者必見! ブレーキ強化で失敗しないための「キャリパー比較」入門~カスタムHOW TO~
初心者必見! ブレーキ強化で失敗しないための「キャリパー比較」入門~カスタムHOW TO~全 10 枚

アフターパーツのブレーキキャリパーに交換するとき、大きく分けて2種類がある。それはモノブロックキャリパーと2ピースキャリパーである。

【画像全10枚】

モノブロックキャリパーは1つのアルミの塊からできているキャリパーのことだ。2ピースキャリパーは2つのボディをボルトで留めているキャリパーのことだ。それぞれメリットや特徴が存在する。

◆純正キャリパーの仕組みと片押し構造

純正のブレーキキャリパーは、よほどのスポーツカーでない限り、片押し構造と呼ばれるものだ。キャリパーのボディ側のほうにピストンがつけられ、外側はパッドがあるだけ。この1つのピストンが出ることで、ローターの両面にパッドが擦りつけられる仕組みになっている。

しかし、さらなる制動力の安定化を求めて、アフターパーツのキャリパーに交換するとき、ほとんどの場合は対向式と呼ばれるキャリパーになる。この対向式キャリパーはローターの内側と外側それぞれにピストンが配置され、両側からブレーキパッドをローターに押し付けることで制動力を得る。そして、この対向式キャリパーには大きく分けて2つの種類がある。

◆2ピースの構造とコスト、加工の違い

それがモノブロックキャリパーと2ピースキャリパーである。2ピースキャリパーは、その通り2つのパーツからできているキャリパーで、内側のブロックと外側のブロックを長いボルトでつなぐことで1つの構造としている。

メリットはコストが安い点だ。キャリパーを作る上で大変なのはパッドを押すためのピストンを入れる穴を開けること。一般的な金属加工機では2ピースキャリパーは加工できるが、モノブロックキャリパーは構造上加工できない。

モノブロックキャリパーは、このピストンを入れる穴を開けるために、金属加工機の先が90度曲がるアタッチメントが必要だ。その状態で削っていかなければピストンを収める穴を開けることができない。この90度に角度を変えて穴を加工できる金属加工機は極めて高価だ。加工にも時間がかかる。そのためモノブロックキャリパーはどうしても値段が高くなってしまう。

◆モノブロックの剛性・重量とフィーリング

だが、その分もともと1つのボディなので剛性に優れる。正確には2ピースキャリパーでもきちんとした設計をもとに、左右のボディをボルトで留めることで、高い剛性を発揮することができる。

だが、この左右を貫通する4本から6本のボルトが必要になり、そのボルトの重さもあって、モノブロックキャリパーよりもどうしても重くなってしまいがちである。また、工業製品としては必ず物には誤差がある。ボルト留めされたボディのキャリパーは、わずかながら左右で剛性が違ったりすることがある。それによってブレーキのフィーリングがわずかに違ったり安定しなかったりする可能性もある。

だが、モノブロックでは基本的にそういった箇所がないので、左右の剛性バランスは極めて近いものにすることができ、ブレーキタッチを安定化させることもできる。その代わり加工が困難でどうしても金額が高くなってしまうのだ。

このように性能としては、高価なモノブロックキャリパーの方が優れていそうだ。しかし、ユーザー目線でいえば、モノブロックキャリパーの多くはキャリパー自体を外さないとパッドを交換できない。しかし、2ピースキャリパーの場合は、キャリパーを装着したままパッドを抜くことができる。メンテナンス性の高さという意味では、2ピースキャリパーに分があるともいえる。

レースの世界でも鍛造モノブロックキャリパーを採用していることが多いが、APなど海外メーカーでは2ピースキャリパーをレースで用いていることも多い。2ピースキャリパーだからといって、レースやサーキット走行に耐えられないわけではない。しかし、やはりバネ下重量としてはモノブロックキャリパーの方が有利だ。結局は、軽さとメンテナンス性、そして見た目のかっこよさを考えて、モノブロックにするのか2ピースキャリパーにするのか選んでもらえればと思う。

《加茂新》

加茂新

加茂新|チューニングカーライター チューニング雑誌を編集長含め丸15年製作して独立。その間、乗り継いたチューニングカーは、AE86(現在所有)/180SX/S15/SCP10/86前期/86後期/GR86(現在所有)/ZC33S(現在所有)。自分のカラダやフィーリング、使う用途に合わせてチューニングすることで、もっと乗りやすく楽しくなるカーライフの世界を紹介。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 米トヨタ、新世代オーディオマルチメディアシステム発表…『RAV4』新型から搭載へ
  2. トヨタ『カムリ』新型に「GT-Sコンセプト」、スポーツセダンの新境地を提示…SEMA 2025
  3. 免許不要で歩道走行可能な新型4輪モビリティ、全幅59cmの「CURIO Q1」初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
  4. ホンダ『CB1000F』早くも受注が1600台超に、年間生産計画5000台…CBオーナーイベント復活も計画
  5. トヨタ『RAV4』新型、パワーと燃費向上の第5世代ハイブリッド搭載…12月米国発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る