MaaS向けソリューション、分散ストレージ技術「furehako for Drive」披露へ…ジャパンモビリティショー2025

分散ストレージ技術「furehako for Drive」のイメージ
分散ストレージ技術「furehako for Drive」のイメージ全 1 枚

キャスレーディープイノベーションズは、10月29日から11月9日まで東京ビッグサイトで開催されるジャパンモビリティショー2025に出展すると発表した。

同社は、MaaS市場向けに開発を進める「furehako for Drive」を中心とした産学連携によるコンセプト展示を行う。MaaS市場は自動運転やコネクテッドカー、スマート交通システムの進展により急速な拡大が見込まれており、車両やIoTデバイスから得られる走行データ・映像データの量は今後飛躍的に増加すると予想されている。

「furehako for Drive」は、同社が開発したWeb3技術をコアとした非サーバー型分散ストレージ「furehako」の基盤技術を応用したもの。自動運転技術の高度化、最新地図データのリアルタイム更新、道路インフラ点検の効率化、損害保険における事故検証、観光・エンタメにおけるコンテンツ活用といった多様な領域での応用が期待される。

今回の展示では、VFR、電気通信大学、ニムとの協力により、3つの強みを備えた新しいモビリティ基盤を提供する。

第一に、大容量データ保存機能では、分散ストレージ技術により従来比で飛躍的に拡張された保存領域を実現し、膨大な走行データを制約なく蓄積できる。従来のドライブレコーダーやスマートフォンのストレージでは、MicroSDカードや端末容量に保存上限があったが、この制約を解決する。

第二に、不正防止機能では、蓄積した走行データや映像データにブロックチェーン技術を組み合わせることで改ざん耐性を持たせ、真正性を保証する。これにより、事故発生時の証跡や自動運転用データ、道路インフラ点検データといった社会的に重要性の高い情報の信頼性を確保できる。

第三に、ユーザー参加型の収集メリットとして、走行データを収集する主体はドライブレコーダーを搭載するユーザー自身となる。そのため、走行距離や収集データ量に応じたポイント還元や保険料割引などのインセンティブ設計を導入することが可能で、「日常の走行そのものが価値に変わる」仕組みとなる。

同社では、日本発の技術資源によるモビリティビジネスへの応用に貢献し、MaaS市場の発展に寄与することで、経済的価値と社会的価値を両立する製品・サービスの実現を目指す、としている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 米トヨタ、新世代オーディオマルチメディアシステム発表…『RAV4』新型から搭載へ
  2. 免許不要で歩道走行可能な新型4輪モビリティ、全幅59cmの「CURIO Q1」初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
  3. 「日本カー・オブ・ザ・イヤー」10ベストカーが10月30日発表へ、ノミネート車35台をチェック!
  4. トヨタ『カムリ』新型に「GT-Sコンセプト」、スポーツセダンの新境地を提示…SEMA 2025
  5. マツダの新型EVセダン『6e』、衝突安全テストで最高評価の5つ星…ユーロNCAP
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る