ROIDZ TECHは、10月30日から11月9日まで開催されるジャパンモビリティショー2025で、プラットフォーム型モビリティ「Raptor」の新デザインユニット「exhibition series」を初公開する。
会場では、Raptor試乗体験や子どもたちの創造力と探求心を刺激する次世代型テーマパーク「リトルプラネット」とコラボレーションしたデジタルアート体験も予定している。
「Raptor」は、未来のモビリティとして開発した3輪の「プラットフォーム型モビリティ」だ。最大の特徴は、ベースユニット(下部)とデザインユニット(上部)が分離して合体できることで、上部のデザインユニットを交換することで車体の形状と機能を変幻自在に再構成できる。
モビリティプラットフォームのRaptorは、クリエイターや事業者が自由に新しいデザインユニットを制作でき、乗り物の概念を超えて新たなビジネスと文化を生み出し、移動インフラの世界に本質的な変革と成長をもたらすという。
Sparrow(Raptor Series Racing Model)
また、会場内のミニテストコースにてRaptor試乗体験も行う。
子どもたちと考える未来のモビリティをテーマにRaptorとリトルプラネットがコラボレーション。会場に設置されたワークショップスペースで、子どもたちに自由な発想でオリジナルのデザインユニットを描いてもらう。作成したイラストは3Dになって巨大LEDに映し出され、白熱のカーレースを繰り広げる。
「Raptor」は、バイクの軽快さと車の安定感を兼ね備えた革新的な3輪電動バイクだ。その独特な3輪構造と前輪2つのリーン(傾く)機能により、誰もが気持ち良く、かつ安定して操ることが可能。高速スラロームターンも簡単に楽しむことができるため、モータースポーツの興奮と快適な走りを全世代に提供する。
また、前輪独立懸架リーンサスペンション、可変式差動リーンダンパー、ワンアクション連結ユニット、油圧ブレーキコンバータといった高度な技術も搭載している。これにより、使う人すべてが乗り物のカッコ良さと楽しさを実感できるよう設計している。
Rook(Raptor Series Autonomous Cargo Model)自動運転ユニットも実装予定で、ロジスティクスや警備への利用も視野に入れ、展開を続けている。ビジネスの広がりや人々が動くことに前向きになることで、社会の活性化を目指している。
未来の社会を切り拓く次世代モビリティ「Raptor」をテーマに、3名の世界的クリエイターとRoidztechがコラボレーション。2035年の未来を描く映像「Co-Creation Movies」を公開する。アーティストそれぞれの視点と感性がRaptorの新たな可能性を映し出す。




