「黄色い」ネオレトロバイクがサプライズ公開! 往年の“スピードブロック“再現した新『XSR900GP』…ジャパンモビリティショー2025

「レジェンドイエロー」のヤマハ XSR900GP 2026年モデル(ジャパンモビリティショー2025)
「レジェンドイエロー」のヤマハ XSR900GP 2026年モデル(ジャパンモビリティショー2025)全 30 枚

ヤマハが欧州で発表したばかりの“黄色い”『XSR900GP』が、29日より開幕した「ジャパンモビリティショー2025」でサプライズ公開された。欧州で発表されるや、往年の世界チャンピオン、ケニー・ロバーツが登場したマシンを彷彿させるカラーに注目が集まっていた。

【画像】往年の“スピードブロック“再現した新型ヤマハ『XSR900GP』

XSR900GPは、グランプリレースの黄金時代を席巻した数々の名レースバイクからインスピレーションを得たモデル。1980年代のグランプリマシン『YZR500』をオマージュした外装に、トルクフルなCP3エンジンを搭載。

「レジェンドイエロー」のヤマハ XSR900GP 2026年モデル(ジャパンモビリティショー2025)「レジェンドイエロー」のヤマハ XSR900GP 2026年モデル(ジャパンモビリティショー2025)

『XSR900』をベースとしながらもセパレートハンドル採用やそれに伴うライディングポジションの全面見直しを図るとともに、車体剛性をチューニング。ワインディングロードを心地よく駆け抜けることができる性能と、スポーティなハンドリングが堪能できる作り込みから、ベテランライダーを中心に熱狂的な支持を得ている。

2026年モデルのXSR900GPは、GPレースの歴史において最も影響力のある偉人の一人、ケニー・ロバーツに敬意を表したカラーリングを施した。アメリカ初の世界チャンピオンである「キング・ケニー」は、500ccクラスで3度のタイトルを獲得。ヤマハで13年間を過ごし、1975年のインディ500での活躍をはじめ、数々の記憶に残るパフォーマンスで多くのファンの心に刻まれたレジェンドだ。

「レジェンドイエロー」のカラーリングは、1970年代と80年代にロバーツが駆ったGP優勝マシンのYZR500を彷彿とさせるもの。これまでの「マルボロカラー」(欧州名:レジェンドレッド、日本名:シルキーホワイト)と同様に、往年のレースシーンを思い起こさせる。大胆なイエローとホワイトの配色に、象徴的なブラックの「スピードブロック」がアクセントとなっており、レトロながら新鮮さを感じさせるグラフィックとなっている。

「レジェンドイエロー」のヤマハ XSR900GP 2026年モデル(ジャパンモビリティショー2025)「レジェンドイエロー」のヤマハ XSR900GP 2026年モデル(ジャパンモビリティショー2025)

ジャパンモビリティショー2025では予告なしのサプライズ公開となった。会場でも特に説明があるわけではなく、展示車両も欧州仕様で日本での正式発売時期なども未発表。だが、前回2023年のショーで発売前のXSR900GPをサプライズ展示していたことからも、販売は濃厚と見てよいだろう。会場ではタッチ&トライ(またがり試乗)や撮影も可能となっているので、ファンは注目だ。

ジャパンモビリティショー2025は10月31日より一般公開、11月9日までの開催となる。会場は東京ビッグサイト。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ミズノ、カーボン技術活用の新フットギア「MOBILARIA β」発表…ジャパンモビリティショー2025
  2. レクサスの新型「6輪ミニバン」の全貌が明らかに!「LS」はラグジュアリーセダンから「ラグジュアリースペース」へ…ジャパンモビリティショー2025
  3. コンセプトカーはいっさいナシ!前回とは180度違う、日産の展示から見えた「リアルへの追求」とは…ジャパンモビリティショー2025
  4. 三菱自動車、『eKスペース』新型を発売…受注は標準グレードに集中で93%
  5. ロイター「日本にとって警鐘」…BYDが新型軽EV『ラッコ』をジャパンモビリティショー2025で公開
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る