アウディ『A6アバント/A7スポーツバック』、各15台限定の「exclusive edition」発売…1302万円から

アウディ A6アバント exclusive edition
アウディ A6アバント exclusive edition全 9 枚

アウディジャパンは10月29日、ステーションワゴン『A6アバント』と4ドアクーペ『A7スポーツバック』に、「Audi exclusive」の特別なデザインやカラーリングを採用した限定車「A6アバント/A7スポーツバック exclusive edition」を発表した。

【画像】アウディ『A6アバント/A7スポーツバック』の「exclusive edition」

全国のアウディ正規ディーラー127店舗を通じて発売する。価格は1302万円からだ。

限定モデル「A6アバント exclusive edition」は、「A6アバント55 TFSI quattro S line」をベースに、ダークヘッドライトハウジングとアンスラサイトブラックのホイール、特別なボディカラーのセブリングブラッククリスタルエフェクトを組み合わせて精悍な印象のエクステリアを実現。内装にはAudi exclusiveによる上質なコニャックブラウン/ブラックインテリアを採用し、力強さと洗練さを兼ね備えた特別な一台に仕立てた。

アウディ A7スポーツバック exclusive editionアウディ A7スポーツバック exclusive edition

「A7スポーツバック exclusive edition」は、「A7スポーツバック55 TFSI quattro S line」をベースに、鮮やかなブルーとブラックルーフのコントラストが際立つエクステリアと、Audi exclusiveによるダイヤモンドシルバーとオーシャンブルーのインテリアにより、プログレッシブなラグジュアリーを体現している。

両限定モデルには、パワートレインに3.0L V型6気筒TFSIエンジンとマイルドハイブリッドドライブシステムを搭載。最高出力250kW(340ps)、最大トルク500Nmを発揮し、最高速度は250km/h(電子制御リミッター作動)を実現する。

アウディ A6アバント exclusive editionアウディ A6アバント exclusive edition

トランスミッションは7速Sトロニックを使用し、駆動方式にはquattroを組み合わせている。quattroは、前輪駆動状態をベースとして、状況に応じて後輪への駆動配分をアクティブに予測制御できる高効率なシステムで、前輪のみを駆動している場合には、プロペラシャフト以後をクラッチによって切り離し、シャフトを回転させるためのエネルギーロスを削減する。

両モデルとも、テクノロジーパッケージを標準装備。パワークロージングドア、ワイヤレスチャージング、パドルシフト/ヒーター付3スポークマルチファンクションステアリングホイール、エクステンディッドアルミニウムブラック/ブラックグラスルックのコントロールパネルが含まれる。さらに、Bang & Olufsen 3Dサウンドシステム(16スピーカー)を標準装備し、立体的で臨場感あふれるサウンドがキャビン全体を包み込む。

A6アバント exclusive editionは1302万円、A7スポーツバック exclusive editionは1345万円。両モデルとも15台限定で販売する。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. レクサスの新型「6輪ミニバン」の全貌が明らかに!「LS」はラグジュアリーセダンから「ラグジュアリースペース」へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. 【スズキ ソリオバンディット 新型試乗】ソリオの魅力は“実用前提のちょうどよさ”にある…島崎七生人
  3. 【スバル クロストレック S:HEV 新型試乗】ストロングハイブリッドになっちゃって大丈夫なの?…10月の試乗記ベスト5
  4. アウディ『A2』が21年ぶりBEVで復活へ! 現ラインナップ2車種の後継に
  5. ミズノ、カーボン技術活用の新フットギア「MOBILARIA β」発表…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る