EQEは忘れてください…新生メルセデスベンツ『EクラスEQ』は伝統的セダンに回帰

メルセデスベンツ EクラスEQ 市販型のプロトタイプ
メルセデスベンツ EクラスEQ 市販型のプロトタイプ全 17 枚

メルセデスベンツは2025年初め、EQテクノロジーを搭載した『Eクラス』フル電動バージョン=「EクラスEQ」の登場を予告していたが、スクープ班のカメラがヨーロッパでテスト中のプロトタイプを初めて捉えた。

【スクープ画像】メルセデスベンツ『EクラスEQ』プロトタイプ

メルセデスベンツの主力モデル、Eクラスの電気自動車がEクラスEQだ。「Eクラス with EQ Technology」がより正確な表記だが、煩雑なので本稿では「EクラスEQ」とする。販売不振の『EQE』の後継モデルとなり、EQEよりは伝統的なデザインフォーマットを採用しそうだ。

撮影されたプロトタイプは厳重にカモフラージュされ、同じく開発中の『CクラスEQ』に類似しているが、CクラスEQは2026年第2四半期に生産開始予定で、EクラスEQの登場はそれからだ。プロトタイプをよく見ると、従来タイプのドアハンドルやAピラー基部に配置されたサイドミラーなど、様々な変更点が確認できる。EクラスEQでは全長が長く、ベルトラインもフラットになっているようだ。

メルセデスベンツ EクラスEQ 市販型のプロトタイプメルセデスベンツ EクラスEQ 市販型のプロトタイプ

この偽装には多くのディテールが隠されており、『GLC』クラスを彷彿とさせる大胆なグリルを備えた、表情豊かなフロントエンドが期待される。ワイドな下部インテークも確認できる。ヘッドライトは、メルセデスベンツの代名詞となる、星が輝くようなデザインに置き換えられるだろう。

側面は標準のEクラスとよく似ているが、EVバージョンは全長が延長される可能性がある。現時点では断言できないが、プロトタイプはリアドアが延長され、キャビンも拡大されているようだ。

コックピットは「GLC EQ」を継承することも考えられる。そうなれば、39.1インチの大型MBUXハイパースクリーンを搭載するはずだ。レベル3の半自動運転システムの搭載も期待できる。

メルセデスベンツ EクラスEQ 市販型のプロトタイプメルセデスベンツ EクラスEQ 市販型のプロトタイプ

性能、メカニズムについて確定情報はないが、GLC EQを参考にできる。GLC EQは、94kWhのバッテリーパックと800ボルトの電気アーキテクチャで構成され、10分で303kmの航続を実現する。

「GLC 400 4MATIC EQ」は、総合出力490ps/360kWを発揮、WLTPモードでの航続距離は最大713kmだ。さらに、インテリジェントエアサスペンションと、最大4.5度までリアホイールを操舵するリアアクスルステアリングシステムも搭載されている。

またGLCには、“ワンボックス”ブレーキシステムも搭載される。このシステムは、従来のブレーキシステムと回生ブレーキシステムのどちらを使用していても、「安定した確実なブレーキペダルの感触」を実現する、とメルセデスベンツは謳っている。

これらの技術はEクラスEQと共有されると予想される。

《APOLLO NEWS SERVICE》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. インフィニティは最上位SUV『QX80』にGT-Rエンジン移植、1000馬力超「R-Spec」発表へ…SEMA 2025
  2. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  3. トヨタ『ランクル60』に最新V6ツインターボ移植、「ターボトレイルクルーザー」発表へ…SEMA 2025
  4. ホンダ『シビック タイプR』がラリーカーに、競技参戦を想定…SEMA 2025
  5. 日産 フェアレディZ をレーシングカーにカスタム、「NISMO GT-Z」発表へ…SEMA 2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る