アウディジャパン、EV急速充電3拠点で累計1万回充電達成…開設1年半で

Audi charging hub 芝公園
Audi charging hub 芝公園全 6 枚

アウディジャパンは10月31日、同社が運営する超急速EV充電施設「アウディ チャージング ハブ」紀尾井町、「アウディ チャージング ハブ」芝公園、「アウディ チャージング ステーション」厚木の3拠点での累計充電回数が1万回を超えたと発表した。

【画像】Audi charging hub 芝公園

アウディジャパンは2024年4月に都市型EV充電施設としてアウディ チャージング ハブ紀尾井町を開設。続いて2025年にはプレミアムラウンジを併設したアウディ チャージング ハブ芝公園、新東名高速の南厚木インターチェンジ直下という好立地にアウディ チャージング ステーション厚木を開設し、充電ネットワークの拡充を進めてきた。

各施設の立地の良さと急速充電の利便性が多くの顧客に評価され、3拠点での累計充電回数が1万回を突破した。

Audi charging hub 芝公園Audi charging hub 芝公園

アウディでは「Vorsprung durch Technik(技術による先進)」をスローガンに掲げ、市場のニーズに合わせた電動化を進めている。2018年に初の完全電気自動車e-tronを発表して以来、e-tronシリーズの拡充を続け、フラグシップモデルのアウディ『e-tron GT』シリーズやアウディ 『Q8 e-tron』シリーズ、プレミアムコンパクトSUVのアウディ『Q4 e-tron』シリーズを導入してきた。

2025年は、e-tronファミリーの一充電走行距離の新しいレベルを築くアウディ『Q6 e-tron』と、アウディ『A6 e-tron』という次世代のプレミアムe-モビリティを導入した。

革新的な電気自動車モデルの導入と両輪で進めているのが、電気自動車の充電ニーズに対応する充電インフラの構築。アウディではすべての電気自動車ユーザーが急速充電を利用できるアウディ チャージング ハブ紀尾井町、アウディ チャージング ハブ芝公園、アウディ チャージング ステーション厚木を運営している。

Audi charging hub 芝公園Audi charging hub 芝公園

また、アウディ、ポルシェ、フォルクスワーゲンの3ブランドの90kWから150kW出力の急速充電器ネットワークを、加盟3ブランドの電気自動車ユーザーが利用できる、プレミアム充電サービス「プレミアム チャージング アライアンス(PCA)」も提供している。

アウディは、電気自動車の利用促進を目的に、蓄電池を備えた超急速充電施設アウディ チャージング ハブ/ステーションを日本国内で展開している。現在は、2024年4月開設のアウディ チャージング ハブ紀尾井町、2025年4月開設のアウディ チャージング ハブ芝公園、そしてアウディ チャージング ステーション厚木の3拠点で、最大150kW出力による急速充電を24時間365日利用できる。

アウディ チャージング ハブ紀尾井町とアウディ チャージング ステーション厚木には2基4口、アウディ チャージング ハブ芝公園には1基2口の充電ポートを設置している。利用は、PCAメンバーの顧客はPCAアプリから、その他の電気自動車を利用の顧客はPowerXアプリへの登録で利用できる。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. インフィニティは最上位SUV『QX80』にGT-Rエンジン移植、1000馬力超「R-Spec」発表へ…SEMA 2025
  2. 日産 フェアレディZ をレーシングカーにカスタム、「NISMO GT-Z」発表へ…SEMA 2025
  3. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  4. 「逆輸入候補!?」カッコよすぎる『カムリ』がSNSで話題に、SEMAで公開「GT-Sコンセプト」の強烈デザイン
  5. ロイター「日本にとって警鐘」…BYDが新型軽EV『ラッコ』をジャパンモビリティショー2025で公開
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る