「MAZDA TRANS AOYAMA」、週末限定ドッグカフェ開催へ…11月16日から

「MAZDA TRANS AOYAMA」で週末限定ドッグカフェ
「MAZDA TRANS AOYAMA」で週末限定ドッグカフェ全 2 枚

マツダは、東京都港区南青山のブランド体感施設「MAZDA TRANS AOYAMA」において、11月16日から12月7日までの毎週日曜日に限り、愛犬と共に楽しめるドッグカフェを期間限定で開催すると発表した。

【画像全2枚】

来場者は愛犬を施設内に連れて、伊都岐珈琲監修のドリンクやフード、スイーツの提供を受けられるほか、日本全国47都道府県から選りすぐったご当地トリーツ20種類を週替わりで購入可能だ。また、SUV『CX-80』を愛犬と共に試乗できる体験も提供される。試乗は事前予約制で枠に限りがある。

マツダは「ひと中心」の価値観のもと「走る歓び」を追求し、快適な移動体験を創造する取り組みの一環として「技術って、愛だ。」キャンペーンを展開している。今回のドッグカフェ開催は、愛犬と快適に共に移動できる文化の推進を図っている。

同社の調査によると、ドライバーの44%が愛犬の車酔い経験があり、乗車時間が90分までの間に73.3%の愛犬に車酔いの症状が現れた。一般的な症状にはよだれの増加、嘔吐、落ち着きのなさが含まれる。さらに、46.3%のドライバーが車酔いを悪化させる可能性がある「NG行動」を取っていた。

愛犬の車酔い対策で最も多く実施されているのは「適度な休憩を取ること」であり、車側のサポート機能として「揺れを自動で軽減する走行モード」や「自動空調」のニーズが高まっている。

獣医師の佐藤貴紀氏は、犬が人間よりも乗り物酔いしやすい理由や、特に揺れによる平衡感覚の乱れが車酔いの主因であることを説明。また、車酔いが疑われる場合は速やかに停車し換気や外気浴を行うことが推奨され、酔い止めの使用もかかりつけ医と相談のうえで実施が望ましいという。

マツダの独自技術「G-ベクタリング コントロールプラス(GVC Plus)」はエンジン出力とブレーキを調整して滑らかな車体動作を実現し、「キネマティック・ポスチャー・コントロール(KPC)」はコーナリング時の傾きを抑え安定走行を可能にする。これらの技術により愛犬を含む乗員の快適性向上が期待されている。

マツダは今後も愛犬との移動体験を豊かにする取り組みを強化していく。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. インフィニティは最上位SUV『QX80』にGT-Rエンジン移植、1000馬力超「R-Spec」発表へ…SEMA 2025
  2. トヨタ『ランクル60』に最新V6ツインターボ移植、「ターボトレイルクルーザー」発表へ…SEMA 2025
  3. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  4. 日産が業績見通し修正、上期営業損失300億円…下期はサプライチェーンリスク想定
  5. ホンダ『シビック タイプR』がラリーカーに、競技参戦を想定…SEMA 2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る