ヒストリアのヒストリア・エンタープライズは11月4日、自動車業界向けの10年以上の制作経験と、ゲーム制作などで培った高度な技術を活かし、リッチ表現と低処理負荷を両立したデモコンテンツ「historia HMI Realize」を公開した。
このデモはUnreal Engine 5(UE5)をベースに、多様な最適化技術を組み合わせており、従来のHMI(ヒューマンマシンインターフェース)では実現が難しかった高品質グラフィックと軽量描画の両立を可能にしている。
車載HMIには高いグラフィックス性能が求められる一方で、他の車載システムへの影響を抑えるために処理負荷の軽減が重要となっている。このデモでは、UE5のハイエンドグラフィックス性能と複数の最適化技術を活かし、CPU負荷を15%、GPU負荷を55%に抑えつつ、Samsung Galaxy Tab S7上で60fpsのフレームレートを安定して維持している。
公開前の2025年8月に開催された「Build: Tokyo‘25 for Automotive」では、UE5の最適化技術に関する講演も行われている。
デモの特徴として、HOME画面は現在時刻、バッテリー残量、外気温など基本情報を常時表示し、背景に自然に溶け込む設計で視認性とデザイン性を両立している。
時間帯や天候の変更が可能で、晴天、曇天、雨天の演出に加え、雨天時には車両や地面に雨粒が降りかかる表現も実装。車体色はプリセットのカラーパレットから選択でき、細かい調整も可能だ。
ADAS(先進運転支援システム)画面では左右に広がる水面の景色を背景に速度や警告を表示し、時間帯により景色が変わる演出もある。
さらに隠し機能として「Faaast Penguin」というペンギーのキャラクターが登場し、HOME画面で動かせ、走行画面ではホウキに乗って走行する。この機能は将来的にはアシスタント機能としての応用も期待されている。
最適化技術により、照明の事前計算でGPU負荷を約30%削減し、タイヤの回転表現もCPU処理から高速なGPUマテリアル処理へ変更されるなど、全体の効率向上を実現している。
ヒストリアはこの技術を通じて、今後も自動車向けHMIの次世代表現の推進と応用開発に積極的に取り組む方針だ。




