日本精工、屋外走行サービスロボット向け「リンク式サスペンション」の技術検証完了

リンク式サスペンション
リンク式サスペンション全 3 枚

日本精工(NSK)は、屋外を中心とした多様な走行環境に対応可能なサービスロボット向けプラットフォームの重要構成要素「リンク式サスペンション」の技術検証が完了したと発表した。

【画像全3枚】

同社は2023年からサービスロボット向けプラットフォームの開発を推進している。このプラットフォームは、屋外走行機能、安定搬送機能、自律走行機能を低床ボディにパッケージ化したもので、2027年内の市場投入を目指している。

今回技術検証が完了したリンク式サスペンションは、パンタグラフ形状のリンク機構を介して駆動輪・従動輪を接続している装置だ。屋外での整備されていない路面や段差などで路面に凹凸があっても駆動輪を確実に接地させることができるため、サービスロボットの安定した推進力と走行性能を確保できる。

同サスペンションは、2023年に発表したプロトタイプをベースとして、2024年から始めた立命館大学での実証プロジェクトを通じて、NSKが改良を加えた新型モデルとなっている。

立命館大学大阪いばらきキャンパス内では、屋外警備ロボットの実証実験を実施中だ。このロボットには赤外線ライトとAI画像解析技術の組み合わせにより暗闇でも高精度で不審者や危険物を検出する機能や、GNSS(全球測位衛星システム)によりロボットを客観的に監視することで誤った場所への侵入を防止し、安全な巡回走行を実現する機能などが搭載されている。

同プラットフォームは低床ボディという特長を持つため、サービスロボットとしての車体低床化にも期待でき、結果としてサービスロボットの小型化にも貢献する。そのため屋内外問わず、小型なロボットのニーズが高いサービスロボット市場でも需要が見込まれる。

今後、屋内外のさまざまなユースケースにおいて実証実験を実施し、その知見を生かしてプラットフォームの高機能化を進め、2027年内にサービスロボット向けプラットフォームの市場投入を目指す。その際、NSKが長年培ってきたコア技術を生かしたプラットフォームを「サービスインテグレーション(さまざまな技術を組み合わせること)」に取り入れることで、より現場のニーズに即したソリューションを提供していく。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. インフィニティは最上位SUV『QX80』にGT-Rエンジン移植、1000馬力超「R-Spec」発表へ…SEMA 2025
  2. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  3. トヨタ『ランクル60』に最新V6ツインターボ移植、「ターボトレイルクルーザー」発表へ…SEMA 2025
  4. ホンダ『シビック タイプR』がラリーカーに、競技参戦を想定…SEMA 2025
  5. 日産が業績見通し修正、上期営業損失300億円…下期はサプライチェーンリスク想定
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る