佐川急便、建設現場の資材管理効率化へ…新デジタルシステム開発

サプライヤーごとに規格が異なるラベルを読み取りデータ化 システム内で一括管理が可能に
サプライヤーごとに規格が異なるラベルを読み取りデータ化 システム内で一括管理が可能に全 2 枚

SGホールディングスグループのSGシステムと佐川急便は、新菱冷熱工業と連携し、建設現場における資材管理の効率化を目的とした新たな業務システムを開発したと発表した。

【画像全2枚】

建設業界では2024年4月から時間外労働の上限規制が適用となり、労働力不足などの課題に直面している。新菱冷熱工業では、BIM(Building Information Modeling)の活用による施工管理や設計工程のデジタル化を推進してきたが、資材管理においては依然として多くのアナログ作業が残されていた。

新システムのでは、規格が異なるラベルを統一管理できる。エッジAIを活用し、日本語、英数字、記号などラベルやケースに書かれた文字を読み取りデータ化する。ラベル情報に設置場所や出荷予定日などを紐づけし、二次元コード化した統一ラベルを発行、資材に貼付する。

JIT方式による効率的な資材供給も可能に。作業進捗に合わせて、必要な時に、必要な資材を、必要な量だけ輸送するだけでなく、資材の設置場所ごとにまとめた状態で納品が可能。現場での仕分け作業や納品日の調整などの煩雑な作業を削減する。

一気通貫の資材ステータス管理にも対応する。発注状況から倉庫・現場への入出荷、在庫管理など、資材のステータスを一気通貫で管理。倉庫管理者に限らず、現場管理者も同一システムでステータス確認ができるため、施工進捗に合わせて資材の動きを調整することも可能となる。

新菱冷熱工業では、現場近くに設置した門前倉庫を活用し、資材を一時保管したうえで、必要に応じてユニット化し、ジャストインタイム(JIT)方式で搬入する体制を整備。これにより現場内での仮置きや仕分け作業を削減し、労務負担の軽減と施工効率の向上を支援している。

新システムは新菱冷熱工業が推進するBIMデータと連携可能な設計とし、資材の調達・検収・施工計画を一体的に管理できる体制を実現。施工DXの加速に向けた基盤づくりを支えている。

SGシステムと佐川急便は、総合物流企業グループである強みを生かし、今後も顧客ニーズと社会貢献に寄与するサービスの開発に取り組んでいく方針だ。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  2. 三菱自動車の営業利益81%減、赤字92億円 2025年度上半期決算
  3. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  4. 【トヨタ ランドクルーザーFJ】「ランクルらしさ」と“サイコロ”を融合した小さいランクル、デザインの肝
  5. 原付スポーツカーを受注生産!日本一周4万6000km走破の実力、ICOMAが提案する「おもちゃ箱」のようなモビリティ…ジャパンモビリティーショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る