Moplusは、京都府京田辺市の北部エリアで、AIオンデマンド交通「京田辺スマートモビリティ(愛称:たなモビ)」の実証事業を開始したと発表した。
本事業は、京田辺市交通活性化協議会がサービス提供主体となり、Moplusがソリューション導入を支援する。Moplusは日産自動車と三菱商事が50%ずつ出資する企業で、2024年7月に京田辺市・同志社大学・日産自動車の3者で締結した連携協定に基づいて実施される。
利用者の需要に応じてAIが最適な運行ルートを設定するAIオンデマンド交通を導入し、既存公共交通との連携や受容性を確認する。持続可能な地域公共交通の構築を目指し、地域交通ネットワーク全体の利用促進・利便性向上に貢献していく。
実証期間は2025年11月10日から2026年2月10日までの予定で、運行時間は午前9時から午後6時まで。運賃は一律100円で、未就学児は無料となる。運行は山城ヤサカ交通が担当し、同志社大学安達研究室が調査分析に協力する。
11月2日には実証事業開始に向けた開始式が行われ、山城ヤサカ交通の籔田晃稔代表取締役、京田辺市の上村崇市長、Moplusの中川和明代表取締役COOが出席した。




