「小型・薄型のパワードサブウーファー」の利点は、音? 手軽さ?[イン・カー・リスニング学入門…低音強化編]

「小型・薄型のパワードサブウーファー」の取り付け例。
「小型・薄型のパワードサブウーファー」の取り付け例。全 3 枚

カーオーディオに興味を抱くドライバーに向けて、この楽しさの真髄を明らかにしようと試みている当連載。現在は「低音強化」をテーマに据えてお贈りしている。今回は、「小型・薄型のパワードサブウーファー」の特徴を詳しく説明していく。

【画像全3枚】

◆導入のハードルが低いのは「小型・薄型タイプ」。設置して配線すれば音を出せる!

最初に、前回の内容を簡単におさらいしておこう。

クルマの中では、ドアに取り付けられるスピーカーのサイズ的な問題により、超低音(低音よりもさらに低い音)までをスムーズに再生するのが難しい。ゆえに低音再生の専用スピーカーである「 サブウーファー」が導入されることが多くなっているのだが、そのサブウーファーにはタイプ違いが3つある。「 小型・薄型のパワードタイプ」、「 ボックスタイプ」、「 単体タイプ」、これらだ。

で、この中で導入のハードルがもっとも低いのは小型・薄型のパワードタイプだ。なぜならこれは、「スピーカーユニット」、「ボックス」、「パワーアンプ」、これらが一体化しているので、これを設置し配線すれば音を出せる。しかもコンパクトなのでシート下への装着も可能で、そうできれば設置スペースも取らない。

これが小型・薄型のパワードタイプの概要だが、ひと口に小型・薄型のパワードタイプとは言いつつもさまざまな製品があり、機種ごとで細かく特長が変化する。

「小型・薄型のパワードサブウーファー」の一例(フォーカル・iSUB ACTIVE)。「小型・薄型のパワードサブウーファー」の一例(フォーカル・iSUB ACTIVE)。

◆価格差は他のジャンルの製品と比べて狭いが、初級機と上級機との差はそれなりにある!

なお、価格的には2万円程度からあり、ハイグレードモデルともなると10万円に迫るものもある。ただし超ハイエンドモデルは存在しない。フロントスピーカーなら100万円を超える超高級品も売られているが、それと比べて小型・薄型のパワードタイプの価格のレンジはかなり狭い。

とはいえ、例えば2万円のモデルと10万円のモデルとがあったとして、これらでは価格差は5倍も開くので、性能差も相応に開く。

ちなみに性能差として現れる主なポイントは2つある。1つは内蔵されている「パワーアンプ」のパワーと質で、もう1つは筐体の堅牢さだ。細かくは他にもさまざま違いが出てくるが、この2点は特にコストをかければかけるほど上がっていく部分であり、グレード間で差が開く。そしてパワーが大きく筐体が堅牢であるほど、音質性能的にアドバンテージを発揮する。

「小型・薄型のパワードサブウーファー」の一例(カロッツェリア・TS-WX140DA)。「小型・薄型のパワードサブウーファー」の一例(カロッツェリア・TS-WX140DA)。

◆上級機は振動板がしっかり動きボディの共振も少ない。初級機は取り付け性が高い!

もう少し詳しく説明していこう。

まずパワーが上がると音的に有利となるその心は、振動板をよりしっかり動かせるようになるからだ。“小型・薄型”なので振動板のストローク量は多くはないが、パワーをかられるのであれば余裕も出て音の大小差も十分に再現できるようになる。また質が上がればサウンドクオリティもアップする。そして筐体が頑丈になれば余分な箱鳴りがせず振動板を動かそうとするパワーのロスも減る。

一方、リーズナブルな製品はコストダウンを図るべく基本性能的な部分はある程度割り切って設計されている。とはいえ、有名ブランドのモデルであれば、普通に使って不満に思うことはないはずだ。

なおリーズナブルなモデルはインストール性で利点を発揮する場合がある。普通「パワードサブウーファー」はある程度の電力を必要とするので、電源配線は車両のメインバッテリーから直接引き込むこととなるが、リーズナブルなモデルの中には消費電力量が少ないものがあり、そうであると電源配線を簡素化できる。結果、一層導入のハードルが低くなる。

今回は以上だ。次回は「ボックスサブウーファー」の特徴解説を行う予定だ。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【マツダ CX-5 新型】反対を押し切った「一本のプレスライン」が生み出す妙、「原点回帰」めざしたデザインとは
  2. サーキットも通勤路も楽しくなる! スポーツタイヤの“リニアな気持ち良さ”を体感せよ~カスタムHOW TO~
  3. メルセデスベンツ『CLA』新型にハイブリッド、欧州で受注開始…約830万円から
  4. 日産のピックアップトラック、『ナバラ』新型が11月19日デビューへ
  5. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る