バレーパーキングはロボットにお任せ! 三菱重工機械システムが将来性を見出した“2つの理由”…ジャパンモビリティショー2025

三菱重工機械システムの車両搬送ロボット(ジャパンモビリティショー2025)
三菱重工機械システムの車両搬送ロボット(ジャパンモビリティショー2025)全 6 枚

AIの台頭によって自動運転関連のテクノロジーはハードウェアというよりソフトウェア側、いかに実際的なパターンを効率よく学習させるかがテーマ化している。「ジャパンモビリティショー2025」では「分かりやすい未来の青田売り」のような展示が、前回開催と比べて減ったと感じたかもしれない。ただ数は少ないが、ユーザーに「自動」の領域を広げ、先を見据えたテクノロジーや技術で誰も見たこともない機能やシステムを、着々と積み上げている展示がちゃんとある。三菱重工機械システムのブースがまさにそれだ。

◆「車両搬送ロボット」の可能性

目玉は「車両搬送ロボット」だ。フランスのスタンレー・ロボティクスというベンチャー企業に三菱重工が出資するカタチで、技術供与によって生産自体は日本側で行っている。例えば完成車を荷揚げ・荷下ろしの港で人に代わって車両の搬出・搬入を行う、あるいは空港や商業施設などの駐車場で自動バレーパーキングに用いられるといった用途が考えられる。フランスではすでに地方の空港やショッピングモールの駐車場で導入が始まっているそうで、日本でも千葉・酒々井のアウトレットなど、実証実験が始まっているとか。

これまでドイツのサプライヤなどから、車両側に搭載されたカメラやレーザーといった機器で、駐車場内をWiFiなどを介して車両の操作系をコントロールするといったシステムは発表されていた。が、こちらの車両搬送ロボットはもっと汎用的で、自走ユニットからプラットフォームが伸びていて、車両の床下に差し込んではホイールベースに合わせて伸縮し、8本のアームで4輪を固定。そのまま持ち上げて任意の場所へ、約10㎞/hで自走して運んでいくというものだ。つまり搬送される車両に触れる部分はタイヤだけ。車両側のセンシング機能に依存するところはまったくなく、年式を問わずどんな車両でも運べてしまう。


《南陽一浩》

南陽一浩

南陽一浩|モータージャーナリスト 1971年生まれ、静岡県出身。大学卒業後、出版社勤務を経て、フリーランスのライターに。2001年より渡仏し、パリを拠点に自動車・時計・服飾等の分野で日仏の男性誌や専門誌へ寄稿。現在は活動の場を日本に移し、一般誌から自動車専門誌、ウェブサイトなどで活躍している。

+ 続きを読む

アクセスランキング

  1. 日産のピックアップトラック、『ナバラ』新型が11月19日デビューへ
  2. 無線LAN内蔵&業界最大4.0インチ、ブリッツのレーザー&レーダー探知機「TL406RW」が発売
  3. 冬を愉しむ上質な『ブリザック WZ-1』は“大人のスタッドレス”、想像を超える快適さは非降雪地域のユーザーにこそおすすめPR
  4. 【マツダ CX-5 新型】反対を押し切った「一本のプレスライン」が生み出す妙、「原点回帰」めざしたデザインとは
  5. スズキと兄弟、トヨタのSUV『アーバンクルーザー・ハイライダー』…「エアロエディション」をインド発表
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る