ソニー・ホンダモビリティ、ADAS向けAIの高速学習サイクルを強化

Palm Tree Music Festival にAFEELA 1を展示
Palm Tree Music Festival にAFEELA 1を展示全 3 枚

ソニー・ホンダモビリティの周藤泰広氏(オートノマスシステム開発部 AIモデル開発課 シニアマネジャー)が11月12日、ブログ「Tech Blog」を公開して、AFEELAの先進運転支援「AFEELA Intelligent Drive」を支えるAI開発の現状を述べた。

【画像全3枚】

●リッチなセンサー活用とハード・ソフトの垂直統合で差別化

周藤氏は「AI開発において学習効率の向上は極めて重要な課題です」と書く。氏はまず、膨大なセンサーデータによるCPU処理の遅延を改善し、GPUの有効利用率を開発当初の3倍以上へ高めたと説明した。週単位でモデルが更新される中、ボトルネックを特定し続ける高速サイクルが鍵だとしている。

周藤氏は「マルチタスク学習における勾配の衝突といった問題にも直面しています」と言う。性質が異なるタスクを同時に学習させると、互いの学習を阻害して精度が低下してしまうそうだ。そこで、タスク間の不整合を解消する新たなマルチタスク学習手法を導入し、シングルタスクを上回る精度を達成したと報告。

さらに、SDマップとリアルタイム情報を統合することで、見通しの悪いカーブの状況予測など認識能力の向上を図っている。

周藤氏によるとソニー・ホンダモビリティは後発企業として、リッチなセンサー活用とハード・ソフトの垂直統合で差別化を狙う方針で、言語モデルとの連携による行動予測など高度タスクへの発展も視野に入れているという。

●アメリカでAFEELA 1の体験デモ

ソニー・ホンダモビリティの米国子会社であるソニー・ホンダモビリティ・オブ・アメリカ(SHMA)は10月4日および11日(現地時間)、米カリフォルニア州サンタバーバラ・モンテシトおよびナパバレーで開催された「パーム・ツリー・ミュージック・フェスティバル」の公式スポンサーとしてAFEELAの第1号モデル『AFEELA 1』を展示している。

会場では、来場者がAFEELA 1の体験デモに参加でき、同車に搭載された独自のサウンドシステムなど、テクノロジーとライフスタイルの融合を象徴する演出を行なった。

SHMAは、モビリティを単なる移動手段ではなく、感性とつながる体験へと変えるというブランド理念「AFEELA」が掲げる“知性と感情の融合”を、こうしたプレミアムなイベントを通じて発信している。

なお、AFEELA 1の米国市場での納車開始は2026年中旬を予定している。

●AFEELAに“感じる”

ソニー・ホンダモビリティによると、ブランド名と車名の「AFEELA」は、ソニー・ホンダモビリティが考えるモビリティ体験の中心に存在する“FEEL”を表したものだ。人が、モビリティを“知性を持つ存在”として「感じる(FEEL)」こと、また、モビリティがセンシングとネットワークに代表される先進技術を用いて、人と社会を「感じる(FEEL)」こと、というインタラクティブな関係性を表現しているという。

ソニー・ホンダモビリティは、ソニーグループと本田技研工業(ホンダ)が2022年に設立したモビリティテックカンパニー。企業パーパスに「多様な知で革新を追求し、人を動かす」を掲げ、モビリティ業界のイノベーションをリードすることをめざす。2社の技術、知見や開発力を融合し、様々なパートナーやクリエイターとともに高付加価値モビリティの開発・販売およびモビリティ向けサービスを提供する。

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 無線LAN内蔵&業界最大4.0インチ、ブリッツのレーザー&レーダー探知機「TL406RW」が発売
  2. 「ソウルレッド」も完全再現!クルマ用塗料を使ったマツダ公式『ロードスター』スマホケース発売
  3. ポルシェ『911 GT3ツーリング』、コロンビアの熱帯雨林をテーマにした「オセロット」発表
  4. スバル『レオーネ』のピックアップ『ブラット』、670馬力のジムカーナマシンに変身…SEMA 2025
  5. 「カッコ良すぎて気絶しかけた」トヨタ『ハイラックス』新型発表に歓喜の声、日本発売にも「素晴らしい!」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る