三菱『ランエボ』を750馬力に、「エボ9 RS」がタイムアタック仕様で登場…SEMA 2025

2006年式三菱『ランサーエボリューション』のカスタマイズモデル、「エボ9 RS」
2006年式三菱『ランサーエボリューション』のカスタマイズモデル、「エボ9 RS」全 4 枚

エヴァシブ・モータースポーツは、SEMA 2025において、2006年式三菱『ランサーエボリューション』のカスタマイズモデル、「エボ9 RS」の最新モデルを初公開した。

【画像】2006年式三菱『ランサーエボリューション』ベースの「エボ9 RS」

エネオス(ENEOS)は約10年間にわたってエヴァシブ・モータースポーツとパートナーシップを結んでおり、タイムアタックプログラムやパイクスピーク・インターナショナル・ヒルクライムへの挑戦、ロードカープロジェクトなどにスポンサーシップと潤滑油を提供している。

SEMA 2025では、エヴァシブのエボ9 RSは元のレース仕様から大幅に改良された。最新のアップグレードには、エンジンの再構築、新しい電子パッケージ、そしてサーキットでのトラクションをさらに向上させる高ダウンフォース・エアロパッケージが含まれている。

追加のダウンフォースに備えて、エヴァシブのクルーは伝説的な4G63T型2.0リッター4気筒16バルブターボエンジンから作業を開始した。このエンジンは以前にHKSストローカーキットで2.3リッターに拡大されていた。エヴァシブは全ての内部部品を交換し、HKSの274度カム、より大型のGT6290ボールベアリングターボ、ブローオフバルブ、ダイレクトイグニッションキット、インタークーラー、スパークプラグを組み込んだ。

エンジンはARP 625+ヘッドスタッドで再組み立てされ、スーパーテック製バルブトレイン、インジェクターダイナミクス1700ccインジェクター、ラジウム燃料ポンプ、ハイパーチューン・インテークマニホールド、レース仕様エキゾーストマニホールドで補強された。組み立て完了後は、MoTeC C127ダッシュと15ポジション・キーパッドでアクセス可能なMoTeC M150 ECUによって全てが制御される。

エンジン出力は約750hp。OSギケン製トリプルプレートクラッチがPPGドッグボックストランスミッションからの負荷を受け持ち、前後のOSギケン製リミテッドスリップデフに動力を分配する。これらはカスタムコントローラーで微調整が可能だ。

ブレーキは6ピストンキャリパーと355mmローターを備えたAPレーシング製フロントビッグブレーキキットを維持し、サスペンションはKWモータースポーツ製コイルオーバー、サイバーエボ製フロントコントロールアーム、ワイドトラック・フロントアクスル、スウィフト製スウェイバーにアップデートされた。

SEMAでのマッキンインダストリーズ向けヨコハマホイールズディスプレイの一環として、18x11インチのヨコハマADVANレーシングGTビヨンドRホイールに、幅広の280/650 R18ヨコハマADVAN A005スリックタイヤを装着する。

また、ヴォルテックス・アルティメット・タイムアタック・エアロパッケージが装着された。これは大幅なダウンフォースの向上に貢献するだけでなく、軽量カーボンファイバーパネルが重量を削減し、エヴァシブの2026年タイムアタックプログラムを支援する。

改良には、ヴォルテックス・タイムアタック・バージョン・フロントバンパー、追加のトラック幅を提供するファイバーグラス製オーバーフェンダー、ツインカナード、フロントアンダーウィング・エクステンション、サイドスプリッターが含まれた。ドライカーボンGTフードと6.5フィート幅のタイプ13 GTウィングは、高速でのエアロ効率をさらに最適化するフルフラットボトム・アンダーサイドによって補強されている。

インテリアには、6ポイント・タイムアタック仕様ロールケージ、ブリッド・ヴォルテックスZETA IVカーボンファイバーシートなど、必要な安全装備が詰め込まれている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 無線LAN内蔵&業界最大4.0インチ、ブリッツのレーザー&レーダー探知機「TL406RW」が発売
  2. 「ソウルレッド」も完全再現!クルマ用塗料を使ったマツダ公式『ロードスター』スマホケース発売
  3. 日産『GT-R』生産終了、記念イベントを11月22-24日開催…歴代Rが一堂に
  4. 「カッコ良すぎて気絶しかけた」トヨタ『ハイラックス』新型発表に歓喜の声、日本発売にも「素晴らしい!」
  5. ポルシェ『911 GT3ツーリング』、コロンビアの熱帯雨林をテーマにした「オセロット」発表
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る