トヨタ・コニック・プロ、自動配送ロボット2種類で公道走行実証…11月19日岡山県で

トヨタ自動車製小型・低速ロボット『SORA CAGO』
トヨタ自動車製小型・低速ロボット『SORA CAGO』全 1 枚

トヨタ・コニック・プロは、11月19日に岡山県の中山間地域において、2種類の自動配送ロボットを使用した公道走行実証実験を行うと発表した。

これは、経済産業省の「令和6年度補正予算 持続可能な物流を支える物流効率化実証事業」のうち、「買物困難者対策事業:より配送能力の高い自動配送ロボットを活用した実証事業」に採択されたことを受けたもの。

11月19日9時から10時30分にかけて、岡山県の中山間地域において、2種類の自動配送ロボットを使用した公道走行実証実験を行う。同時に走行予定のトヨタ自動車製小型・低速ロボット「SORA CAGO」も含めた実証となる。

経済産業省の実証事業について、物流分野の深刻な人手不足等が懸念される中、特にラストワンマイル配送の領域では、課題解決に資する手段の1つとして、自動配送ロボットを活用した配送サービスの社会実装が期待されている。

諸外国では中速・中型等の「より配送能力の高い自動配送ロボット」の実証実験やルール整備が先行しており、日本においても将来的な社会実装により、物流分野の人手不足解消や、買物困難者対策における利活用などの課題解決に繋げることが期待されている。

同社のプロジェクト「地域共創型プラットフォーム このまち市場」では、「超高齢化/人口減少社会において買物困難者含め誰もが住み続けられるまちの機能を維持していくことが困難な中、モビリティによって様々な地域課題を解決し、誰もが楽しく、安心・安全に暮らせる社会を創りたい」というビジョンを掲げている。

過疎・中山間地域において、このまちの人たちが主体となって取組んでいる買物支援事業に、中速・中型/低速・小型等様々なモビリティの組合せによる適材適所を図るなどトヨタグループならではの知見や技術を加え、将来に渡って持続可能な取組みを創造することを目指している。

2025年2月、経済産業省「買物困難者に資する新たな流通事業コンテンツ」で同社と同時に優秀賞を受賞した一般社団法人よしの(岡山県勝田郡勝央町)と連携し、よしのが運営する店舗「どんどん市場」商圏内で本実証を行う。

実証の結果、有効性の高い解決策を全国各地のこのまちに拡げていくことで、幸せの量産を推進することを目的としている。今回の過疎・中山間地域に限らず、都市部の集合住宅・団地や移動/買物困難者の方なども対象に、全国のさまざまな地域において、地域共創型の買い物支援事業の構築を目指している。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「カッコ良すぎて気絶しかけた」トヨタ『ハイラックス』新型発表に歓喜の声、日本発売にも「素晴らしい!」
  2. 無線LAN内蔵&業界最大4.0インチ、ブリッツのレーザー&レーダー探知機「TL406RW」が発売
  3. 「ソウルレッド」も完全再現!クルマ用塗料を使ったマツダ公式『ロードスター』スマホケース発売
  4. ポルシェ『911 GT3ツーリング』、コロンビアの熱帯雨林をテーマにした「オセロット」発表
  5. 【マツダ CX-5 新型】後席はマツダ車トップクラスの快適性、研ぎ澄ませた「3つの価値」とは
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る