三菱『ディアマンテワゴン』がセダン以上に“フォーマルな雰囲気”だった理由【懐かしのカーカタログ】

三菱 ディアマンテ・ワゴン(初代)当時のカタログ
三菱 ディアマンテ・ワゴン(初代)当時のカタログ全 8 枚

1990年5月、全幅1775mmの三菱初の3ナンバー専用車として登場したのが『ディアマンテ』。その日本でのラインアップに加えて1993年3月から販売されたのが、この『ディアマンテワゴン』。豪州三菱自動車(MMAL)で生産、輸入されたクルマでもあった。

【画像】三菱 ディアマンテ・ワゴン初代のカタログ

先代にあたる『マグナ・ワゴン』も輸入が行われ、その後継車の位置づけ。ディアマンテに対して全長は+45mmの4785mm、全幅は+5mmの1780mmとし、ホイールベースは共通の2720mm。スタイリングはグリル、ランプなどフロントまわりはディアマンテと共通とし、キャビン部分をワゴン化したもの。

三菱 ディアマンテ・ワゴン(初代)当時のカタログ三菱 ディアマンテ・ワゴン(初代)当時のカタログ

ドアについては、窓まわりをディアマンテのサッシュレスではなく、セダンとして設定されていた『シグマ』のそれと同じサッシュ付きを採用。ディアマンテよりもフォーマルな雰囲気を感じたのはそのため。全体としては奇をてらわない、今カタログ写真で見ても古さを感じさせない、バランスの整ったスタイリングだった。

三菱 ディアマンテ・ワゴン(初代)当時のカタログ三菱 ディアマンテ・ワゴン(初代)当時のカタログ

インテリアも基本的に上質なディアマンテのそれを踏襲。本革シート、CDオートチェンジャーやハイパワーアンプ付きのハイグレードオーディオ、リアルーフスピーカーなどを装備。右ハンドルだから日本仕様のディアマンテとは基本は共通だったが、絵表示つきの空調操作パネル、220km/hまで目盛りのあるスピードメーターなどは専用。ラゲッジスペースは最大で1524リットルの容量。

三菱 ディアマンテ・ワゴン(初代)当時のカタログ三菱 ディアマンテ・ワゴン(初代)当時のカタログ

搭載エンジンはエンジン型式Y7型(6G72型)の3リットル・V6(ネット165ps/25.6kg-m)を搭載。電子制御可変吸気システム(MVIC)、エンジン・トランスミッション総合制御のELC-Mなどを採用。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「デザイナー天才」とSNSで話題! 熱帯雨林モチーフのポルシェ“オセロット”発表「内装の作り込みがすごい」
  2. 日産『ノートオーラ』など5車種783台をリコール…土曜ニュースランキング
  3. 三菱の新型SUV『デスティネーター』、最高の安全性評価…ASEAN NCAP
  4. 「カッコ良すぎて気絶しかけた」トヨタ『ハイラックス』新型発表に歓喜の声、日本発売にも「素晴らしい!」
  5. 「3つの味」が選べる新型トヨタ『RAV4』日本仕様が一般公開! 2025年度内発売へ…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る