デンソーとScene、3D CADから作業指示書を自動生成するAIソリューション開発

3D CADデータを活用して、簡単に工程検討・指示書の作成ができるツール
3D CADデータを活用して、簡単に工程検討・指示書の作成ができるツール全 2 枚

ものづくりのAIワークスペース「Scene Workspace」を提供するSceneは、デンソーの工機部と共同で、3D CAD情報から最適な工程と3Dアニメーションの作業指示書を自動生成する革新的な生産準備ソリューションの開発を開始した。2026年4月のリリースを予定している。

【画像全2枚】

日本の製造業は長らく、現場で培われた熟練作業者の判断力と技術に支えられてきた。しかし、団塊世代の退職や少子高齢化に伴い、2030年代にはこうしたノウハウが引き継がれず失われる危機に直面している。

デンソーは国内最大手の自動車部品メーカーであり、工機部は多様な製品の生産設備を設計・製造している。同部はこれまで3D CAD情報を活用したものづくりのDX化を推進してきた。その過程で、Scene社の「3D Docs」に着目し、組立手順書などを効率的に作成できる同ソリューションを積極的に活用しつつ、改良に長期的に協力してきた。

今回の共同開発では、Scene Workspace「3D Docs」に以下のAI機能を搭載する。

M-BOM自動生成機能では、CADBOMと3D形状情報をもとに、干渉のない最適な工程を自動検討し、BOMツリーを生成する。属性情報の編集・管理も可能になる。

アニメーション付きの組み立て手順書自動生成機能では、M-BOMの部品ツリーを基に組立順序を3D Docsで3Dアニメーション化する。さらに作業標準やマニュアルを部品IDと連携し、自動で表示可能になる。

これにより、従来は大きな工数を要していた工程検討と3Dアニメーション作成を自動化し、暗黙知を可視化してデータとして蓄積できるようになる。

「3D Docs」は、3D CADデータを取り込み、スライド作成のような手軽さで組立プロセスを3Dアニメーションで表現できるツールだ。既存の大手CADメーカー製ツールと比較し、デンソー工機部では1.6倍のスピードで作業指示書を作成可能であることが実証されている。

今回紹介したソリューションはSaaS形式で2026年4月より提供予定だ。「Scene Workspace」は、ものづくりにおけるAIワークスペースとして、エンジニアリングチェーン全体を効率化することを目指している。「3D Docs」はその中核アプリケーションのひとつとして位置づけられており、今後も製造業のDXを支えるデジタルソリューションとして進化を続ける。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 初代『セリカ』が創刊号、全長20cmの1/18スケール国産名車コレクション…アシェットが2026年1月発売
  2. “変な”ジャパンモビリティショー2025、失望と希望…海外報道
  3. 「カッコ良すぎて気絶しかけた」トヨタ『ハイラックス』新型発表に歓喜の声、日本発売にも「素晴らしい!」
  4. VW『ゴルフ』復権へ、Mk. 9は完全電動化! ところがエンジン搭載バージョンも?
  5. ホンダ、TomTomの高精度地図サービス採用…『アコード』の「Honda SENSING 360+」に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る