3Dプリンティングのワークフロー自動化を推進、マテリアライズが「CO-AM」新戦略を発表

CO-AM NPIは、CO-AM Brixの技術によって実現され、アディティブ・マニュファクチャリングのワークフローを自動化および最適化
CO-AM NPIは、CO-AM Brixの技術によって実現され、アディティブ・マニュファクチャリングのワークフローを自動化および最適化全 1 枚

AM(アディティブ・マニュファクチャリング、積層造形)のソフトウェアとサービスを手がけるマテリアライズは、オープンで安全なソフトウェア戦略の次段階として、3つの新しい「CO-AM」ソリューションとそれを実現する新技術を導入すると発表した。

これは、AM業界で高まるワークフローの自動化と、異なるシステム間の連携(相互運用性)に対するニーズに応えるものだ。

今回発表されたのは、ユーザーの規模や目的に合わせた「CO-AM Professional」、「CO-AM NPI」、「CO-AM Enterprise」の3つのソリューション。これらは、新しいローコードの自動化技術「CO-AM Brix」と、クラウドベースのビジュアルエディタ「CO-AM Build Platform」によって実現される。

CO-AM Professionalは、多品種少量生産向け。ワークフローの自動化と追跡可能性を提供し、チーム内で信頼できる唯一の情報源を共有できる。

CO-AM NPIは、量産を目的としたAM部品の新製品導入(NPI)と品質保証を加速する。造形手順を最適化し、品質向上、造形時間短縮、コスト削減を図る。

CO-AM Enterpriseは、Professionalの機能に加え、製造実行や受注管理を組み合わせ、エンドツーエンドのワークフロー管理を提供する。これにより、グローバルな量産体制における再現性とコンプライアンス準拠を可能にする。

これらのソリューションを支える新技術として、800以上のアルゴリズムを統合したノードベースの自動化ツール「CO-AM Brix」や、クラウド上で部品やプラットフォームを編集できる「CO-AM Build Platform」が導入された。

また、次世代のBuild Processor(ビルドプロセッサ)は完全にオープンでモジュール化された仕組みを採用し、ユーザーが多様なツールを自由にワークフローへ組み込めるようになる。さらに、業界パートナーと連携し、AMの主要な構成要素を定義するオープンなドメインモデルを共有することで、業界全体の連携を促進するという。

マテリアライズは、2025年に開催される展示会「Formnext 2025」において、拡張されたCO-AMエコシステムや新技術のデモンストレーションを行う予定だ。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタの米国ミニバンが「エスティマ難民」の受け皿に? 新型発表で高まる「日本導入」への期待
  2. コンパクトカーやミニバンにも対応! ソフト99の布製タイヤチェーン「モビルシュシュ」普通車サイズを拡充
  3. “変な”ジャパンモビリティショー2025、失望と希望…海外報道
  4. 日産のピックアップトラック『ナバラ』が新型に、三菱『トライトン』と基本共用…フロントは専用デザインに
  5. 『ハイエース』ベースのキャンピングカー「ネクストアーク」、398万円で限定5台販売へ…お台場キャンピングカーフェア2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る