テラヘルツ技術でレベル3自動運転を実現、4Dイメージングセンサー開発…米Teradar

Teradar社がテラヘルツ帯域を活用した革新的な4Dイメージングセンサーを開発
Teradar社がテラヘルツ帯域を活用した革新的な4Dイメージングセンサーを開発全 1 枚

米国のテラダー(Teradar)社は、テラヘルツ帯域を活用した革新的な4Dイメージングセンサーを開発したと発表した。

自動運転技術の次世代発展において、SAEレベル3(L3)の実現が重要な課題となっている。現在のセンサー技術では、カメラは悪天候や低照度で性能が低下し、レーダーは解像度が低く、ライダーは霧や雨で信号が散乱するという限界がある。

そこでテラダー社は、テラヘルツ帯域を活用した革新的な4Dイメージングセンサーを開発し、これらの課題を解決する技術を発表した。同社のセンサーは、従来のレーダー(堅牢だが低解像度)とライダー・赤外線(高解像度だが悪天候に弱い)の間の「ゴルディロックス」帯域を活用している。

テラヘルツ信号は空中の水滴や粒子を回避して通過するため、霧、雨、雪の中でも長距離検知が可能だ。解像度は現在の自動車用レーダーの10倍から20倍に向上し、歩行者、オートバイ、タイヤ、破片などの物体を正確に検知・分類できる。

同センサーは完全なチップベースのソリッドステート設計により、可動部品やMEMSを排除し、耐久性と耐振動性を大幅に向上させた。モジュラー設計により車両のバンパーやグリルへの統合が容易で、標準的な半導体プロセスで製造できるため、大量生産時のコスト削減も実現する。

テラダーのセンサーをカメラと組み合わせることで、ライダーを使用せずにL3自動運転に必要な精密で堅牢な認識システムを構築できる。カメラが苦手とする悪天候や夜間でも、テラダーが鮮明な検知と分類を提供し、従来のライダー搭載システムと同等以上の性能を大幅に低いコストで実現する。

同社の技術により、L3自動運転の大衆化に向けた重要な技術的・経済的障壁が取り除かれ、数百万台規模での実用化が現実的になると期待される。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 550馬力のマッスルカー『チャージャー スキャットパック』、4ドアの米国受注開始…6万ドル以下で最強のセダンに
  2. SUBARU公認の結婚指輪、ペアのリングから六連星が浮かび上がる…12月24日発売
  3. トヨタの米国ミニバンが「エスティマ難民」の受け皿に? 新型発表で高まる「日本導入」への期待
  4. トヨタ『クラウンシグニア』、2026年モデルを米国発表…ツートン塗装が選択可能に
  5. 日産『ティアナ』新型、HUAWEIの最新コックピット搭載で約310万円から…広州モーターショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る