ライトシステムでここまで鳴る! 床下インストールの完成形[Pro Shop インストール・レビュー]by WISTERIA 前編

ライトシステムでここまで鳴る! 床下インストールの完成形[Pro Shop インストール・レビュー]by WISTERIA 前編
ライトシステムでここまで鳴る! 床下インストールの完成形[Pro Shop インストール・レビュー]by WISTERIA 前編全 11 枚

かつてはコンテスト向けのオーディオカーを作ったこともあった平賀さんは、トヨタ『ラクティス』に乗り換えた際に比較的ライトな仕様でも心地よい軽快サウンドを再生することをテーマとし、静岡県のWISTERIAウィステリア)で満足のカーオーディオシステムを完成させた。

【画像全11枚】

◆床下にパワーアンプ×3台、DSPなどを
効率よく収めるラゲッジの積層使いを実施

フロアボードを2枚重ねした3層構造のラゲッジの奥底にはパワーアンプやDSPなどが整然とレイアウトされている。フロアボードを2枚重ねした3層構造のラゲッジの奥底にはパワーアンプやDSPなどが整然とレイアウトされている。
限られたラゲッジスペースを有効活用する方法として、フロア下を3階層に分けてユニットを積み重ねる手法が採られた。限られたラゲッジスペースを有効活用する方法として、フロア下を3階層に分けてユニットを積み重ねる手法が採られた。パワーアンプにはロックフォードのパワーシリーズをチョイス。軽快なサウンドを元気良く鳴らすのが狙いとなった。パワーアンプにはロックフォードのパワーシリーズをチョイス。軽快なサウンドを元気良く鳴らすのが狙いとなった。

これまでも複数台のオーディオカーを作り上げてきた平賀さんだが、今回のラクティスで目指したのはドライブミュージックにぴったりの軽快なサウンドを、比較的ライトなシステムで気持ちよく鳴らすことだった。そこで選んだのが、ロックフォードのパワーアンプと、クワトロリゴ・ラプソディのスピーカーというコンビネーションである。

インストール面で見どころとなったのはラゲッジルームだ。パワーアンプ×3台とDSPなどをフロア下に収めるため、ラゲッジは3層構造で作り込まれた手の込んだインストールとなっている。純正のフロアパネルを追加で1枚手に入れ、フロアパネルを積層した構造も独特だ。純正イメージを崩さずに複数ユニットを巧みに収めたレイアウトとインストールデザインが秀逸な一台となった。

フロアパネルを開けると、上段パネル左側にロックフォードのパワーアンプが1台インストールされ、さらに中段のフロアパネルを開けると、その下にはロックフォードのパワーアンプ1台とDSPなどが収まる。そしてその下にももう一台のパワーアンプが埋め込まれているという積層構造だ。限られたスペースに複数のユニットを重ねることで、効率の良い床下インストールを実現している。

◆ロックフォードの3台のアンプを使い
フロント3ウェイ+サブウーファーを駆動

システムをまとめ上げるDSPにはヘリックスのDSP PRO MK2を採用。フロント3ウェイ+サブウーファーのシステムをコントロールする。システムをまとめ上げるDSPにはヘリックスのDSP PRO MK2を採用。フロント3ウェイ+サブウーファーのシステムをコントロールする。ロックフォードT600-4の下に見えるのはT600-2。こちらはパワフルにミッドバスをドライブする役目を担っている。ロックフォードT600-4の下に見えるのはT600-2。こちらはパワフルにミッドバスをドライブする役目を担っている。ブルートゥースユニットとしてはオーディソンのビーコンを採用。DAPと併用するiPhoneをシステムに無線接続している。ブルートゥースユニットとしてはオーディソンのビーコンを採用。DAPと併用するiPhoneをシステムに無線接続している。

ラゲッジにインストールされるユニットはパワーアンプ×3台、DSP、ブルートゥースユニットなど。ラゲッジのフロアボードを開けると、上段のパネルにはサブウーファーをドライブするロックフォードのパワーアンプT1500-1bdがインストールされている。

さらに中段を仕切っているフロアボードを跳ね上げると、多数のユニットが収まる下段が現れる。ここにはツイーター/ミッドレンジをドライブするロックフォードのパワーアンプT600-4が中央にインストールされ、右前方にはヘリックスのDSP PRO MK2を設置している。DSPからパワーアンプへのRCAケーブルの取り回しや、ターミナルブロックからのパワーケーブルの取り回しもスムーズで、無理のかからないレイアウトとしている点も美しい仕上がりだ。

ロックフォードのT600-4の下を見ると、フロアボードのさらに下段にもう一台のパワーアンプが設置されているのが見える。こちらはミッドバスをドライブするロックフォードのT600-2である。ラゲッジの最奥の下段スペースを使った積層構造で収められている。

◆ラゲッジの表層にはサブウーファーのみ
積載性も考慮したインストールを実現した

ラゲッジフロアの表面のパネルを跳ね上げると見えてくるのがサブウーファー用のパワーアンプT1500-1bd。ラゲッジフロアの表面のパネルを跳ね上げると見えてくるのがサブウーファー用のパワーアンプT1500-1bd。純正のフロアパネルを追加で用意してラゲッジの床下スペースを改装分けした。複数のユニットを収めるアイデアとなった。純正のフロアパネルを追加で用意してラゲッジの床下スペースを改装分けした。複数のユニットを収めるアイデアとなった。ラゲッジにはサブウーファーのみが設置され、他のユニット類はすべて床下設置され、荷物の積載スペースも確保した。ラゲッジにはサブウーファーのみが設置され、他のユニット類はすべて床下設置され、荷物の積載スペースも確保した。サブウーファーにはキッカーL7を採用。元気良く鳴るサウンドを求めて低音再生もパワフルで躍動感あるサウンドを求める。サブウーファーにはキッカーL7を採用。元気良く鳴るサウンドを求めて低音再生もパワフルで躍動感あるサウンドを求める。

ラクティスのラゲッジは先にも紹介した通り、積層構造で多数のユニットをスペース効率よく収めているのが大きな特徴だ。ラゲッジ上に見えるのはサブウーファーのみというシンプルさで、サブウーファーユニットにはキッカーのL7を採用している。縦長のエンクロージャーをラゲッジ左側に設置し、右側にはしっかり積載スペースを確保している。

サブウーファーを移動させてフロアパネルを開けると、下からは先にも紹介したロックフォードのパワーアンプが現れ、さらに中段のフロアパネルも跳ね上げられる構造で、下段にはパワーアンプ群が整然と収められている。

純正フロアパネルを追加で用意してまで積層構造としたラゲッジに、フロント3ウェイ+サブウーファー駆動に必要なパワーアンプを配置し、狙い通りの軽快サウンドを完成させた。次回の後編ではフロントまわりのインストールについて紹介していくこととしよう。

土田康弘|ライター
デジタル音声に関わるエンジニアを経験した後に出版社の編集者に転職。バイク雑誌や4WD雑誌の編集部で勤務し、独立後はカーオーディオ、クルマ、腕時計、モノ系、インテリア、アウトドア関連などのライティングを手がけ、カーオーディオ雑誌の編集長も請け負い。現在もカーオーディオをはじめとしたライティング中心に活動中である。

《土田康弘》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. SUBARU公認の結婚指輪、ペアのリングから六連星が浮かび上がる…12月24日発売
  2. 日産『ティアナ』新型、HUAWEIの最新コックピット搭載で約310万円から…広州モーターショー2025
  3. 550馬力のマッスルカー『チャージャー スキャットパック』、4ドアの米国受注開始…6万ドル以下で最強のセダンに
  4. トヨタの米国ミニバンが「エスティマ難民」の受け皿に? 新型発表で高まる「日本導入」への期待
  5. トヨタ『スープラ』1000台以上をリコール…水が浸入して火災のおそれ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る