日産とセイコーソリューションズ、後付け車載デバイス不要の車両管理システムを実証

地図上で走行ルートを可視化し、運行状況を一目で把握
地図上で走行ルートを可視化し、運行状況を一目で把握全 2 枚

セイコーソリューションズは、日産自動車の法人向け車両データ連携サービス「Nissan Biz Connect API」の更なる利活用に向け、後付けで車載デバイスを搭載せずに車両情報を取得・管理できる新しい車両管理システムの実証実験を実施したと発表した。

【画像全2枚】

セイコーソリューションズは、長年のテレマティクスサービス提供ノウハウとビジネスにおける実利用の知見を活かし、本実証実験に参画し、システム全体の企画を担当した。取得データを管理するシステム開発部分は、セイコーソリューションズが業務提携先であるインドのシステム開発会社INDICUS SOFTWARE PVT LTDと共同で行った。

従来、車両データの取得には通信型車載デバイスの搭載が不可欠とされていたが、今回の「デバイスレス型車両管理システム」では、後付け車載デバイスの設置や顧客による通信契約が不要となる。これにより、導入コストの大幅な削減やスムーズなシステム導入が可能となり、今後の車両管理システムの導入・利活用の促進への貢献が見込まれる。

「Nissan Biz Connect API」による車両データ利活用の促進により、リアルタイムの車両位置情報管理による車両利用最適化や、EV電池残量のデータ連携による充電タイミング最適化など、ビジネスにおける車両活用の効率化やEV導入に向けた基盤整備の加速が期待されている。

本実証実験は、日産自動車の「Nissan Biz Connect API」経由で、走行距離・位置情報・EVバッテリー残量などの車両データを取得し「デバイスレス型車両管理システム」を構築し、その有効性を検証することを目的に行った。取得した車両データは、IoTローコードノーコードプラットフォーム「Contineo(コンティネオ)」上で開発したシステムにより車両情報や走行履歴をリアルタイムに可視化し、車両管理者が利用するシステムとしての実用性についても検証した。本取組みにより、フリート管理の効率化とスケーラビリティの向上を両立する新しい車両管理システムの有効性を実証することができたという。

「Nissan Biz Connect API」は、日産自動車が提供する法人向けの車両データ連携サービス。車両に搭載された通信機能を通じて、走行距離や位置情報、EV充電残量などの情報を外部システムへ安全に提供する。企業はこのAPIを利用することで、車載デバイスを後付けすることなく、よりスマートでセキュアな車両管理や運行最適化を実現できる。

「Contineo」は、インディカスソフトウェアのローコード・ノーコード(LCNC)技術でIoTビッグデータおよびエージェントAIを取り入れたマルチテナント型アプリケーション及びマイクロサービス開発・運用を可能にするプラットフォームだ。

セイコーソリューションズは、今回の実証で得られた知見をもとに、テレマティクスサービスの新たな可能性を追求し、企業や社会のニーズに応えるより効率的で使いやすいモビリティソリューションの提供を進めている。自社サービス「Mobility+(モビリティプラス)」や「Drive Cloud+(ドライブクラウドプラス)」、特定顧客向けテレマティクスサービスへの展開など、今後も、データ活用、生成AIとクラウド技術を軸に、安心・安全で持続可能なモビリティ社会の実現に貢献していく。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「トランプさん、これ買います」最新の4ドアマッスルカー『チャージャー』発表に「めっちゃかっこいい」と高評価の声
  2. 日産『キャシュカイ』の新型e-POWER、燃費15%改善でセグメントトップレベルに…独ADACがテスト
  3. 「就職人気企業ランキング」総合トップは8年連続で伊藤忠商事、トヨタは42位に後退[新聞ウォッチ]
  4. BMWが24車種4万台をリコール…濡れると火災のおそれ
  5. 日産版の三菱アウトランダー!? 北米発表に「まんまやんけ!!」「かっこよ!」など日本のファンからも反響
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る