スカイラインやグロリアが集結…第1回プリンス自動車オーナーズミーティング

第1回プリンス自動車オーナーズミーティング
第1回プリンス自動車オーナーズミーティング全 50 枚

11月16日、茨城県神栖市の池沢早人師サーキットの狼ミュージアムで「プリンス自動車オーナーズミーティング」が開催され、『スカイライン』や『グロリア』など22台が集まった。

【画像全50枚】

これまで各地の旧車イベント内でプリンス系のプチミーティングを行うことはあったが、この日は「プリンスガレージかとり」(千葉県香取市、香取孝代表)や「バラクーダ」(千葉県成田市、飯田浩士代表)などが音頭を取り、プリンス車オンリーという形で初めての開催となった。

サーキットの狼ミュージアムは、漫画家・小説家の池沢早人師(さとし)氏の漫画家40周年を記念して開館した博物館。氏の代表作である『サーキットの狼』を中心に、コミックに登場した様々なスーパーカーなどを展示しており、駐車場では様々なクルマのミーティングも行われている。

参加車の対象は、車検証上の車名が「プリンス」となっている車両。乗用車(派生型の商用車も含む)はスカイラインならS5系まで、グロリアならA30系(タテグロ)まで。また、『ホーマー』/『ホーミー』はT20系まで、『クリッパー』/『ライトコーチ』はT40系まで、『マイラー』は全世代(初代と2代目)というもの。

こうして集まったのは22台。広く告知しなかったものの、各地から有志が集結した。中でも2代目S54系の「2000GT」が10台並び、その人気ぶりが伺えた。

1500ccの50系は2台だった。1966年式の「1500DX」は元々コラム3速だったものを4MTに換装。「1.5のG1型エンジンは2.0のG7型に負けず劣らず良く回るし、全然速くなりました」とオーナー。「プリンスはラインオフからパネルのチリが1台も合っていないから直しても合わないけど、正しい部品で正しく乗るしない」と笑うが、かなり満足そうであった。

グロリアは2代目のいわゆる“ハチマキ”に、3代目の“タテグロ”を合わせて6台。上級な車格らしくピカピカの個体が目立つ中で、各部にサビが浮き立った経年のヒストリーが伺えるハチマキもあった。

商用車はいずれも2代目のボンネットトラックマイラーと小型トラックのクリッパーの2台。クリッパーは1968年式で、現オーナーは2010年から乗り始め仕事でも使用してきたという。5MTに換装してフルトラにするなど、「乗ってクセがなく普通に走ります。ハンドルも軽いし、イージードライブができるんです」と話していた。

プリンスガレージかとり所有の、新車時からのナンバーをそのまま付けている『スカイラインスポーツ』やスカイラインS54グランプリ仕様なども展示され、ミュージアムの訪問客も歴史的な名車が偶然見れて驚いていた。

今回、広報の役目を担当したバラクーダの飯田代表は「あまり周知をしませんでしたが思いのほか集まっていただき、いろんなクルマが見られました。2回目に向けて弾みになりました。全国のプリンスオーナーの皆さん、次回は待ってます!」と来年を見据えていた。

《嶽宮 三郎》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ウイングいかつすぎ」「ホイールどうなってんだ」ド迫力デザインと圧倒的性能、ポルシェの最新「マンタイキット」にSNS興奮
  2. 車のバッテリー復活・延命テク完全ガイド! 補充電とケミカルでここまで変わる~Weeklyメンテナンス~
  3. フリードがアメ車フェイスに大変身!ダムド『フリード アイソレーター』が初登場…DAMD PARTY 2025
  4. 「もうSF映画やん」攻め過ぎたデザインのSUV『クレーター』にSNS興奮!「ヒョンデ覚醒」など話題に
  5. これがホンダ『フリード』!? ニューレトロに変身、ダムド話題の新作ボディキットがついに販売開始
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る