日産自動車、北米でのe-businessについて、米IBMと10億ドルの契約

自動車 ビジネス 企業動向

日産自動車(株)の北米大陸統括法人である北米日産(NNA)と米IBMとは、日産のIT(情報技術)マネジメント関連サービスをIBMが提供することについて、10億ドルの契約を締結したと、28日(現地時間)、発表した。契約期間は、9年半。

契約対象の地域は、北米であるが、発表では、日産のITマネジメントシステムの開発、展開について、世界的規模でIBMが支援すると、強調している。他の地域についても、同様の関係を結んでいくことを示唆している。

今回のサービス提供の対象になるか否かは別にして、発表では、日産の北米での業務として、車両の造形デザイン、エンジニアリング(設計、開発)、顧客および法人組織のファイナンス、販売とマーケティング、流通、製造などを挙げている。

日本で、日産は、コンピューター関連投資に関して、マルチベンダー政策をとってきた。東京・銀座の本社部門における事務管理、生産管理については大型コンピューターが日立機、神奈川県・厚木を中心とする設計・開発部門におけるCAD/CAM/CAEシステムについては大型コンピューターがIBM機。最近になって集約されてきたが、'90年代前半には、銀座のパソコンが東芝機、厚木のパソコンがアップル機、厚木のワークステーションが、IBM機、HP機、SGI機、ユニシス機など、といった時代すらあった。コンピューター関連のアウトソーシング会社としても、日立との間の日産コンピュータテクノロジー(NIC)、IBM、ユニシスとの間の日産ディジタルプロセス(DIPRO)と、両面作戦をとってきた。

今回の決定は、NIC、DIPROへの発注業務量のバランスにも、影響を及ぼしかねない。戦前からの関係である日産と日立との関係に、波及する可能性すらある。CAD/CAM/CAEシステムについては、現在の日産の主力システムである『CAD-II』、『αCAD-II』、『I-DEASMASTERシリーズ』ともIBM機で動き、またこれらの販売についてIBMも無関係ではないため、しばらくは戦略変更しないと思われる。

《》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

アクセスランキング

  1. 【BMW 320d ツーリング 新型試乗】10年経っても一線級、乗用ディーゼルが生き残る術はないのか?…中村孝仁
  2. メルセデスAMG『SL』新型に特別なゴールドまとう世界100台の限定車
  3. トヨタ『ヤリス』次期型は2025年末登場か、ハンマーヘッド&新エンジン搭載でスポーティ感アップ!?
  4. 日本発の高性能EV『アウル』、最高速438.7km/hを記録…世界最速の電動ハイパーカーに
  5. じ~ん。ポルシェを手に入れた瞬間の幸福
  6. 新型プリウス、クラウン、シエンタ、日産サクラで便利に使えるライティングアイテム【特選カーアクセサリー名鑑】
  7. トヨタ『クラウン・シグニア』…米版エステートは全車AWDや広大な荷室が特徴[詳細画像]
  8. ホンダ『シビック』、米国初設定のハイブリッドは200馬力…2025年型を発売
  9. トヨタ認証不正「国連基準」も満たさず、海外でも生産できない可能性[新聞ウォッチ]
  10. 旧車・名車の展示やパレードなどを開催…新潟県三条市「いい湯らてい」夏フェス2024 7月7日
ランキングをもっと見る