燃料電池車のキーテクノロジー、世界最速の一酸化炭素センサーが登場

エコカー 燃費

サンディエゴにあるクアンタムグループ社が、世界でも最高の速度と質を誇る一酸化炭素センサーを開発した。ModelQ2.comと呼ばれるこのセンサーは、今後の燃料電池の開発にとって有意義なもの、と見られている。

燃料電池を使うクルマには、現在水素をエネルギーとするものと、ガソリン、メタノールなどを燃料とするものがある。このうち比較的導入がしやすいと考えられているメタノールなどを燃料としたものには、一旦メタノールを水素とほかの分子にわけるリフォーマーを装着する必要がある。センサーはこのリフォーマーに取り付けられ、一酸化炭素の排出をコントロールするために使われる。もしもリフォーマーから検出される一酸化炭素料が増えれば、自動的にスピード、燃焼システムなどをコンピュータ制御し、より一酸化炭素の排出が少ない方法でクルマを走行させる、という技術である。

アメリカエネルギー省によると、燃料電池車は遅くとも2003年か2004年には市場に出回り、10年のうちには自動車市場を席巻する予想だという。というのも、数年のうちに現在の燃料電池技術は飛躍的に進み、燃費は現在の2倍から3倍になると考えられているためだ。石油に依存せず、排気ガスもゼロというクルマは、21世紀の自動車の中心になると期待されている。

アメリカ国内で簡単に製造できるメタノールは、今後の燃料電池車使用燃料の中心となるが、それには低価格のリフォーマーを開発することが絶対条件となる。Q2.comはこうした背景の中、かなり注目を集める新製品なのだ。

《Sachiko Hijikata, US editor》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  2. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  3. 唯一無二の4気筒250cc!カワサキ『Ninja ZX-25』初の特別仕様「RR」登場に「よっ!待ってました」の声
  4. ランボルギーニの新型スーパーカー、初のカスタマイズ仕様「ポルト・チェルヴォ」公開
  5. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る