インターネットでレーシングカーを設計、ライブ中継中!!

自動車 テクノロジー ネット
インターネットでレーシングカーを設計、ライブ中継中!!
インターネットでレーシングカーを設計、ライブ中継中!! 全 1 枚 拡大写真
世界的なデジタル・ソリューション・プロバイダーのパラメトリックテクノロジー社(PTC)は、Web技術を用いることにより、製品設計開発において場所、企業の所属を問わない共同作業を実現する『Windchill』システムを開発した。そのプロモーションとして日本、ドイツ、アメリカの3拠点共同でレーシングカーを1台、しかもわずか7日間で設計することにした。

インターネットによりビジネス形態の変化はすでに進んでおり、さまざまな新しいビジネスモデルが生まれつつある。Windchillは製品の企画段階から製造終了までのライフサイクル全般を網羅した情報に加えて、生産・販売の流通管理までをリアルタイムで行うソリューションだ。軸となる3次元CADソフトウェアは『Pro/ENGINEER』。

PTCは、2月24日から3月1日の間ドイツ、ハノーバーで開催された世界最大のIT通信トレードフェア(CeBIT)に出展した。こことアメリカ、そして日本の3カ所の開発現場をインターネットでつなぎ、ヨーロッパ・ロードスター・チャレンジ(EUROC、ユーロック)に出走するレースカーを例題に、CeBITの7日間でクルマ1台を設計するのである。名付けて「TheWorld Car Project」。

2月28日、29日、3月1日には東京の日本PTC本社でもCeBIT同様のプレゼンテーションがもたれたほか、作業の模様は24時間ライブでインターネットで中継された。最近のクルマの開発期間は短縮されているとはいえ、量産車で15〜18カ月、レーシングカーで8〜12カ月はかかるものだ。基本設計はこのうち半分くらいを占めるだろうか。

EUROCは2000年10月に開幕する新しいレーシングシリーズだ。ミハエル・シューマッハのマネージャーであるウィルヘルム・ウェーバーと、かつてメルセデスチームを率いていたヨッヘン・ネールパッシュが企画したもの。レーシングチームが使用するマシンは、フォード・コスワース、メルセデス・クライスラー、日産、BMWのエンジンを搭載する。

PTCのサイトではこれまでの途中経過も見ることができる。すでに自動車会社とは協力関係にあるPTCのエンジニアが設計を進めていたEUROCカーは、本当に7日間で完成しそうだ。

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. 『ジムニー/ジムニーシエラ』のコックピットをかっこよく進化! 簡単取付けのデジタルメーターが新発売
  3. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  4. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  5. 2031馬力をMTで操る!? 世界に1台のハイパーカー『ヴェノムF5』が爆誕
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る