【新生! 三菱『ランサー・セディア』 Vol. 6】「使いやすさを意識した結果です」---インテリアデザイン

自動車 ニューモデル 新型車
【新生! 三菱『ランサー・セディア』 Vol. 6】「使いやすさを意識した結果です」---インテリアデザイン
【新生! 三菱『ランサー・セディア』 Vol. 6】「使いやすさを意識した結果です」---インテリアデザイン 全 2 枚 拡大写真

スマート&イージーアクセス。これが『セディア』のインテリア・デザインのテーマという。パソコンか?と思わせるような聞き慣れないテーマだが、室内長1880mmX室内幅1425mmX室内高1185mmを確保したスペースユーティリティとともに、インテリアは細部に渡り、凝った仕様になっている。

まず目をひくのは、インストルメントパネルと一体化したユニークな木目調センターパネル。左右に配されているパネルは、運転席から遠くなるにつれ、その幅を狭くしていくことで、遠近感のもたらす開放感を与えている。

センターに配置されたオーディオやエアコン類は、とくにスイッチの大きさと配置に高い操作性が感じられる。「やはりこのクラスになると、対象となる年齢層も高くなりますので、とくに使いやすさを意識してデザインしました」と、三菱自動車・乗用車デザイン室の石井成久チーフデザイナーはいう。これもユニバーサル・デザインのひとつといえよう。

「いちばん大変だったのは、視認性と操作性を高めるため、パネル全体の傾斜を強めたことです」たしかに垂直面に配されたタイプに比べて、傾斜面のスイッチは操作する際に手首に無理がない。半面、光の直射を避けるため、カーナビのディスプレイは垂直に立て、その下に生まれたスペースにスイッチ類を収めている。結果として、操作性を損なうことなく、パネル全体がすっきりとレイアウトされている。

「やっぱり長く乗ってもらいたいですから」と石井さん。携帯電話のデザイナーもぜひ参考にしていただきたいプロダクトデザインの一例といえよう。

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  4. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  5. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る