【これが『Opa』だ! Vol. 2】トヨタ自慢のスーパーCVT、『RAV4』で見送られた理由

自動車 ニューモデル 新型車

トヨタは『オーパ』において、ついに同社初のCVT、「スーパーCVT」を市販化した。これはトルクコンバーターを備えたタイプで、金属ベルトのみCVTのパイオニアであるオランダ・ファンドールネ社製を採用しているものの、そのほかの部分はすべてトヨタ自動車自製だという。先の『RAV4』で初登場した、トヨタの新世代ガソリン直噴エンジン「1AZ-FSE型」(2.0リットル)との組み合わせとなっている。

「なぜガソリン直噴エンジンとCVTを組み合わせたかというと、この2つは相性がいいからなんです。CVTは無段変速ですから、通常のATよりも、ガソリン直噴エンジンの成層燃焼状態(直噴エンジンがもっとも効率よく燃焼している状態)をより広い範囲で維持できるんです」と説明してくれたのは、トヨタ自動車第4開発センター・第2ドライブトレーン技術部・第2開発室の本多 敦さんだ。

とくにスーパーCVTでは、エンジンとCVTの両方をひじょうに細かく制御する“総合制御”の技術に、他社製品に対するアドバンテージがあるという。「コンピューターがつねに“いま必要なトルク”を計算し、それを出すようにエンジンに指示すると同時に、CVTにも適切な変速比への変更を指示し続けているんです。こうした総合性御によって、成層燃焼状態を、より広い状況で維持することができているんです」

「さらにスーパーCVTでは、変速比幅(1速のギア比をトップのギア比で割った数値)が5.598と広いのが特徴なんですね。つまり、もともとCVTがカバーするギア・レンジは通常のATよりも広いんですが、スーパーCVTはそれがさらに広いんです。それで、より成層燃焼を維持しやすくなっているんです」と本多さんはいう。

そのうえ、スーパーCVTでは、プーリーを押しつける油圧システム(最大時にはエンジン出力の10%をも使用するそうだ)の効率のよさもジマンなのだそうだ。それでいて重量・コストとも「従来のATとほとんどかわりない」、さらに6速マニュアルシフトも可能な「ステアシフトマチック」(i Sパッケージ)まで用意するという優等生ぶり。当然、今後登場するトヨタ車にも搭載されてゆくようである。それにしても、なぜスーパーCVTは『RAV4』ではなく、『オーパ』でお披露目となったのか? 新技術の出し惜しみ?

「いえ、そういうわけではなくて(笑)、私どもには効率のよいATもありますから、あくまでも車の性格でどちらを搭載するか決めているんです。それに『オーパ』のばあいは“新ジャンルのクルマ”である理由もありますし」と本多さん。はっきりとはおっしゃらなかったですが、どうやら直4の2.4リットルあたりまでは応用可能のようだ。

《》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
  4. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  5. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る