運転中にものを食べるな、タバコを吸うな……ケータイだけの悪者説に「待った」

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品

アメリカでも運転中の携帯電話の使用を禁じている自治体は多いが、専門家の調査によると携帯電話で話すことと、運転中にコーヒーを飲んだりラジオのチューナーボタンを回すことなどの間に安全性では大きな違いはない、という結果が出た。

現在までに自動車保険の団体などが行った調査で、運転中の携帯電話での通話は危険という結果は出されているが、専門家はこれを「恣意的」だと見る。事故につながる要因は前方から目を離すことに集中しており、例えばタバコに火をつける、スイッチをいじる、物を食べる、化粧をする、なども等しく事故の原因になりえ、携帯電話だけが悪者扱いされる傾向に疑問を投げかけている。

アメリカでは自治体単位で携帯電話の運転中の使用を禁じ、ヘッドセットなどでハンドフリーの使用を勧めている。しかし自動車でのインターネットの利用が増えれば、ボイスコマンドだけではできない操作も出てくるし、連邦政府レベルでの規制が必要とされる。その場合、運転中の危険行為全体に目を配らなければ本当の事故防止には役立たない、という意見もあるが、果たして運転中にものを食べるな、などという法律が成立するかどうかは疑問。

《Sachiko Hijikata, US editor》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  2. インフィニティは最上位SUV『QX80』にGT-Rエンジン移植、1000馬力超「R-Spec」発表へ…SEMA 2025
  3. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  4. トヨタ『ランクル60』に最新V6ツインターボ移植、「ターボトレイルクルーザー」発表へ…SEMA 2025
  5. 三菱自動車、国内販売は5期連続増 2025年4~9月期実績
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る